フライパン1つで作れる、ピリッと辛い炒め物
フライパンでなすとしし唐と餅と香味野菜を炒め、合わせておいた甘辛タレをからめるだけの、簡単でおいしい炒め物です。秋なすがおいしいこの時季に作ってみてください。
なすと餅のピリ辛炒めの材料(2人分)
なすと餅のピリ辛炒めの作り方・手順
なすと餅のピリ辛炒めを作る
1:切る

なすは長さを半分に切って、太さ1~1.5cmの放射切りにする。しし唐はヘタを取る。餅はなすより細めに切る。調味料をあわせておく。
家庭菜園の野菜のため形が不ぞろいです2:なすを炒める

フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、なすを1分ほど炒める。
3:餅を入れて炒める

ナスに油がまわったところで餅を入れ、ゆっくり焼き炒めして、餅に五分通り火を通す。
餅は表面が少し柔らかくなったと感じられたらいいです4:香味野菜と豆板醤を炒める

フライパンの手前をあけ、油を少し足してニンニク、生姜、ねぎを炒める。香りが立ったら豆板醤を入れて炒める。
ここで一旦取り出して、フライパンを空にしてから、香味野菜を炒めてもいいです5:合わせ調味料を入れてからめる

合わせ調味料を香味野菜の上にジュッと流し入れて煮立たせ、強火で炒め合わせて汁をからめてでき上がり。
6:器に盛りつける

器に盛りつける。
ガイドのワンポイントアドバイス
フライパン1つで作れますが、もしもフライパンが小さかったり、量を増やしたい場合は、炒めた物を一旦取り出して、後で戻す方法をとれば大丈夫です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。