ナンプラーが隠し味
ほんの少しのニンニクとナンプラーが味の決め手です。クリームスープが濃厚になり、どことなくイタリアンな味になります。ナンプラーの代わりに、秋田のしょっつるの素を使えば、ナンプラーを使ったものよりもマイルドで、上品な風味になります。お試しください。
白菜と桜えびのクリームスープの材料(2人分)
白菜と桜えびのクリームスープの作り方・手順
白菜と桜えびのクリームスープを作る
1:白菜とたまねぎを切る

白菜は縦半分に切って、1cm幅に切る。たまねぎは薄切りに、ニンニクはみじん切りにする。
2:オリーブオイルでニンニクとたまねぎを炒める

鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて火にかけ、弱火で1分炒め、たまねぎを加えて2分炒める。
3:白菜と桜えびを炒める

白菜と桜えびを入れて炒める。全体に油が回ってしんなりしたら、酒をふりかける。
4:スープと牛乳を加えて煮る

水と固形スープと牛乳を入れる。最初強火で、煮立ったら弱火にして4分ほど煮る。
※ローリエの切れ端(1/3枚ぐらい)を入れてもよし
弱火と言っても、常にグツグツと煮え上がっているぐらいの弱火※ローリエの切れ端(1/3枚ぐらい)を入れてもよし
5:調味する

白菜が柔らかくなったらナンプラー、塩、こしょうで味を調える。
6:器によそう

器によそって桜えびをのせる。
ガイドのワンポイントアドバイス
白菜を使いましたがキャベツでもおいしくできます。ナンプラーは個性が強い調味料なので、味を確かめながら少量ずつ加えましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。