豚肉+たまねぎ+オクラで夏バテ回復!
夏バテ回復には、豚肉に含まれるビタミンB1がいいです。ビタミンB1の吸収を高めてくれるのが、たまねぎに含まれるアリシンです。オクラのネバネバ成分は、胃の粘膜を守る働きをしてくれます。ということで、今日の料理は、豚肉と玉ネギとオクラを使った、夏バテ回復メニューです。
とろとろみぞれ豚しゃぶの材料(2人分)
とろとろみぞれ豚しゃぶの作り方・手順
とろとろみぞれ豚しゃぶを作る
1:タレ(南蛮酢)を作る

耐熱ボウルに酒を入れ、ラップなしで電子レンジ(600W)に20秒ほどかけてアルコール分を飛ばす。砂糖を加えて溶かし、醤油、酢、ラー油を加えて混ぜる。
酒を加熱するのは、煮切るためと、砂糖を溶けやすくするため2:野菜を用意する

オクラはヘタの硬い部分を削り取り、塩でもみ、沸騰湯でサッとゆでて水に取り、薄い小口切りにする。玉ねぎは薄切りにし、水にさらして水気を切る。大根おろしを作る。
3:豚肉を切り、塩コショウして片栗粉をまぶす

豚肉は4~5cm角に切り、軽く塩コショウして片栗粉をまぶす。
4:豚肉をゆでる

オクラをゆでた湯で豚肉をゆでる。肉に火が通ったらザルに上げて水を切る。
5:肉と野菜をボウルに入れ、タレをかける

ボウルに豚肉、オクラ、たまねぎ、大根おろしを入れ、タレを回し入れる。
6:混ぜる

混ぜ合わせる。
7:盛りつけ

器に盛りつける。
ガイドのワンポイントアドバイス
この料理の完成時の温度は、身体に優しい体温ぐらいです。出来上がったものを冷蔵庫で冷やしてもおいしく食べられます。豚肉をフライパンで焼いてから、おろし南蛮酢につける「豚肉の南蛮漬け」(http://allabout.co.jp/gm/gc/42659/)よりも、ぐっとあっさりしていてヘルシーです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。