暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

脱バタバタ宣言!師走の行事を総チェック(2ページ目)

何かと慌しい12月。仕事や家事を上手に進めるコツが、師走の暦にありました。月内にするべきことを、暦に沿ってご紹介します。実は大掃除だって、年末にするものではなかったのです……。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

12月22日(その年によって変化) 冬至

どうして冬至にかぼちゃを食べるの?
太陽の位置が最も低く、夜が一番長い日。翌日から日がのびていくので一陽来復(いちようらいふく)といい、この日を境に運が向いてくるとされます。

【やっておこう!】 
クリスマスもいいけれど、クリスマスの由来にもなった冬至だって見逃せません! かぼちゃ冬至粥を食べたり柚子湯に浸かったりして、運を呼び込みましょう。

今年の冬至はいつ?なぜかぼちゃと柚子湯?


12月24~25日 クリスマス・イブ~クリスマス

キリストの生誕と古代ヨーロッパの冬至が結びついたお祭りで、世界中の子供たちが楽しみにしています。

【やっておこう!】 
家族、カップル、仲間と過ごすクリスマス。楽しいイベントにするためにも、準備やスケジュール管理はしっかりと。うっかりミスで期待を裏切らないようにしたいですね。

知っておきたい赤鼻のトナカイ豆知識
クリスマス仕様の簡単ドリンククーラー


12月下旬 歳の市

威勢のいい声が飛び交う歳の市。お正月のご馳走はどれにしようかなぁ…
クリスマスが過ぎると一気にお正月ムードに。商店街や市場にお正月商品や生鮮食料品が勢ぞろいし、寺社には正月飾りや乾物などを売る市が立ち並びます。デパートなどの歳末大売出しも歳の市と称するものが多いですね。お正月に向けて下着、靴、鍋などの日用品を新しくするのは、お清めの意味があるからです。

門松、注連飾り、鏡餅などの正月飾りは、29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」に通じ、31日は葬儀と同じ「一夜飾り」で縁起が悪いことや、年神様をお迎えするのに一夜限りでは失礼なことから、26日~28日または30日に飾ってください。

しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方
なぜ鏡餅というの? 鏡餅の由来と飾り方

【やっておこう!】 
必要なものを調達するだけでなく、露店や市場の賑やかさは年の瀬の風物詩。どれにしようか迷ったり、値切ったりするのも楽しみのひとつです。買い物リストをもってぜひ出掛けましょう。良いものを安く調達でき、買い忘れてもまだ日があるので慌てなくてすみます。


12月31日  大晦日

自宅で作るもよし、お店で食べるもよし、出前を頼んでもよしですが、バタバタしていると食べ損ねてしまうかも…
毎月の末日を晦日(みそか)といい、1年の最終日だから大晦日です。お正月準備を済ませたら、家族揃って年越しそばを食べ、除夜の鐘が聞こえてきたら今年ももうおしまいです。

【やっておこう!】 
お正月の生鮮食料品以外は、大晦日までに準備するつもりで。除夜の鐘をつかせてくれる所も多いので、事前に問合せてみてはいかがでしょう。


バタバタしがちだからこそ、上手に段取りをして、よい年をお迎えくだい。

<関連記事>
正月行事の由来と過ごし方
【おせち】のいろは
おとそ・お雑煮のいろは
初夢のいろは~初夢で幸せになる方法
なぜお年玉というの? お年玉の由来
お年玉の常識~お金の入れ方からマナーまで
子供に伝えたい~日本のお正月の遊び10選
初詣の期間は松の内?いつ行けばいいの?
神社の正しい参拝方法とマナー
おみくじの順番と結び方は? 勘違いが運を逃します




  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます