ごちそう気分の七草粥
今年はいつもと違った七草粥を味わいませんか? 大きな土鍋でコトコト煮込んで作る中華粥。中華粥がよりおいしく食べられるように、七草のしょうゆ漬けを合わせてみました。食卓にどーんとお鍋をのせて、ごちそう気分で食べてください。七草のしょうゆ漬けと中華粥の材料(2人分)
七草のしょうゆ漬けと中華粥の作り方・手順
中華粥を作る
1:土鍋に材料を入れて火にかけます

米を分量の水に1時間浸します。
土鍋に米、水、酒、すじを取った鶏ささみ、ネギ、生姜の薄切りを入れ、強火にかけます。沸騰したら弱火にして、蓋はせずにアクを取り除きながら40分火にかけます。
土鍋に米、水、酒、すじを取った鶏ささみ、ネギ、生姜の薄切りを入れ、強火にかけます。沸騰したら弱火にして、蓋はせずにアクを取り除きながら40分火にかけます。
2:鶏ささみを取り出します

中華粥を炊き始めて20分経ったら、鶏ささみは取り出して手でさき、塩小さじ1/2とごま油小さじ1で和えます。
3:中華粥を仕上げます

40分経ったら、ネギぎと生姜を取り出し、塩で味付けします。
七草のしょうゆ漬けを作る
4:昆布を切ります

京にんじんは皮を剥いて千切りにし、塩2つまみを加えて塩もみにします。
昆布ははさみで細く切ります。
昆布ははさみで細く切ります。
5:しょうゆ漬けの素を作ります

酒大さじ2を小鍋に入れて、火にかけてアルコール分を飛ばします。この酒、しょうゆ、砂糖、細切り昆布を容器に入れて混ぜてます。
6:七草をゆでます

七草の青菜の部分は1cm幅のぶつ切りに、白い実の部分は薄切りにし、30秒ほどサッとゆでます。
7:密閉袋で七草を漬けます

密閉袋に水気を切った京にんじん、【5】調味料、【6】の七草を入れ、袋を閉じて、もみます。20~30分経てば食べ頃になります。
中華粥に七草のしょうゆ漬けと割いた鶏ささみを添えて、できあがりです。
中華粥に七草のしょうゆ漬けと割いた鶏ささみを添えて、できあがりです。