スペアリブのパイナップルジュース煮込みの作り方!簡単肉料理レシピ
スペアリブを、パイナップルジュースと水と醤油と酒で煮込みます。 簡単ですが時間はかかります。パイナップルの自然の甘味と上品な酸味が効いてる、肉料理です。おもてなしの一品としても最適です。休日にでも作ってみてください。
スペアリブの煮込みの材料(3人分)
スペアリブの煮込みの作り方・手順
スペアリブの煮込みの作り方
1:焼く

鍋に湯を沸かしておく。 フライパンを熱してサラダ油をひき、強火で、スペアリブの表面をこんがり焼く。
2:ゆでる

沸騰した湯に、長ネギの葉、生姜の皮を入れ、スペアリブを入れ、8~10分間ゆでる。
ゆで汁を他の料理に使いたいのでアクをすくいとる。3:移す

肉を別の鍋に移す。
4:火にかける

水、酒、パインジュース、醤油、叩きつぶした生姜、赤唐辛子を入れて火にかける。
5:煮る

煮立ったら弱火にし、落し蓋をし、アクを取りながら50分煮る。途中で何度か上下を返す。
途中、煮汁を舐めて見て、辛味をこれ以上強くしたくないと感じたら赤唐辛子は取り除く。6:盛り合わせる

煮汁をからめて出来上がり。皿に付け合せとスペアリブを盛り合わせる。
付け合せの作り方
7:炒める

じゃがいもとにんじんの皮をむいて1cm角に切り、硬めに茹でる。ズッキーニときゅうりも、形をあわせて切る。 じゃがいも、にんじん、ズッキーニをバターで炒め、ほぼ火が通ったところできゅうりを入れて炒め、塩こしょうで味付ける。最後にバジルの葉を手でちぎって加える。
沸騰湯に最初ににんじんを入れ、時間差をつけてじゃがいもを入れる。8:完成

おまけ: スペアリブのゆで汁は、こしてラーメンスープにしても良いし、冷まして余分な脂を取り除いて、カレーやシチュー等に利用すると良い。
9:ゆで汁を活用

豚肉を食べて夏ばてを予防しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。