火を一切使わない夏レシピ……「ナスの冷製」
ナスとゴマソースを電子レンジでチンして冷し、食べる直前に盛り付けてソースをかけるだけ。冷えるまで待てない!って方のための、早出来レシピも併せてご紹介します。
ナスの冷製の材料(3人分)
ナスの冷製の作り方・手順
ナスの冷製の作り方
1:ナスを切る。

ナスは、大きければ半分に切り、両端の皮を剥き、厚さ7~8ミリに切る。
両端の皮を剥く理由は、食べやすくするため。2:電子レンジにかける。

ナスを水にくぐらせて、レンジ対応ポリ袋に入れ、袋の口を下に折りこんででレンジに入れ、1本(150g)につき、1分30秒ほど、電子レンジ(600W)にかける。
蒸し器で蒸しても良い。3:冷蔵庫で冷す。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷す。短時間で冷ましたい場合は、袋の口を結んで、氷水に浸ける。
4:冷蔵庫で冷す。

ゴマソースの材料を合わせ、電子レンジに50秒ほどかけて冷ます。
白ゴマ使用の場合は、指でひねりつぶして加える。5:盛り付けて完成。

ナスを皿に並べ、トマトを盛りつけ、刻んだ小葱とせん切りにした大葉を散らし、 ゴマソースをかける。
(こちらは1人分の盛り付け例です。)※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。