白ワインたっぷりの薬膳鍋レシピ
女性も喜ぶ薬膳鍋はいかがでしょう。体を温めるシナモン、ディル、ニンニク、ショウガ、ネギ。唐辛子は冷え性予防のほかダイエットにも効果的。疲れ気味の胃には八角(スターアニス)を加え、健胃や消化不良の予防にも。そうそうグローブには健胃や媚薬効果も……。ターメリックは肝機能強化。タイムは悪酔いや婦人病予防にも……。白ワインがほのかに香るスパイシーなスープに、ワタリガニなどの旨味が加わった薬膳鍋。体をホカホカに温めてくれるだけでなく冷え性まで改善できる嬉しいお鍋。旨味がたっぷりのスープで作る仕上げのリゾットにも大満足です!
白ワインたっぷりの薬膳鍋の材料(2人分)
白ワインたっぷりの薬膳鍋の作り方・手順
白ワインたっぷりの薬膳鍋の作り方
1:材料を切る。

白身魚は食べやすい大きさに切り、白ワインを振りかけておきます。帆立も軽くワインを振りかけます。ワタリガニは胴部を半分に切ります。白菜は葉と芯に分け、芯は斜めにそぎ切りに、葉はザク切りに。ねぎは4~5cm長さの斜め切りにします。白まいたけは石づきを落とし、手でおおまかにほぐします。ニンニクとショウガはみじん切りに。セリは食べやすい長さに切り、リゾット用に少量をみじん切りに。
スパイス類はそのまま鍋に入れても良いですが、袋に入れると食べる時にじゃまになりません。 鍋に水とスパイス類を入れ、火にかけ一煮立ちさせます。2:野菜類と魚介類を鍋に入れ蓋をする。

野菜類と魚介類を鍋に入れ蓋をします。野菜がしんなりとしてきたら白ワインを注ぎ入れ蓋をします。煮たって魚介類に火が通ったら、塩や醤油で味を調えます。(魚介類は煮すぎないようにします)さあ!旨味のスープが魚や野菜にしみこんだ鍋料理ができました。ワインの香りと共にお楽しみ下さい♪
3:しめのリゾット。

しめくくりの楽しみ、リゾット♪鍋に残っている野菜やスパイスはアミですくい取り、ご飯をほぐしながら入れます。汁気が半分くらいになったらバター大さじ1を加え、汁気がなくなったら粉チーズをたっぷり振りかけ、味を調えて火を止めます。
4:完成。

お皿に盛り付け、みじん切りのセリを飾りリゾットのでき上がりです。魚介類の旨味と白ワインの風味をいかした贅沢なリゾットは絶品です!
ガイドのワンポイントアドバイス
魚介類は煮すぎに気をつけます。帆立はさっと火が通ったら食べて下さい。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。