ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(20ページ目)
塾が楽しいのは要注意⁉ 塾通いの落とし穴を見極める4つのポイント
「うちの子は塾が楽しいって言っているから大丈夫」と思っている家庭がじつはいちばん要注意です。授業前後の時間に友達とおしゃべりするのが楽しいから塾に通っているというケースも。塾に通わせている意味があるのか、4つのチェックポイントを紹介します。
学習塾・個別指導塾ガイド記事問題の「ゼロ限補習」… 地方の公立高校に多い「自称進学校」とは?無駄な指導のオンパレード!?
進学校の中でも、生徒の学力レベルを超えて過度に大学受験を意識した指導がされている高校が「自称進学校」と呼ばれ、最近注目を浴びています。特に地方の公立高校に多い自称進学校。その問題点について考察します。
高校受験ガイド記事何をするにも時間がかかるあなたへ
何をするにも時間がかかる。周りがすんなり出来るのに、自分だけ出来ない。どうも要領が悪い。そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?そこでこの記事ではなぜ人よりも時間をかけてしまうのか?どうすれば改善できるのかを考えていきます。
社会人の大学・大学院ガイド記事女性の“学歴別生涯賃金”に6500万円の差!高卒と比べた経済メリットから考える「奨学金」の投資効果
現在、高校生の8割以上が高等教育機関に進学します。学歴別生涯賃金はひとつの指標に過ぎませんが、「奨学金」の投資効果を考える際の参考材料として活用してみてはいかがでしょう。
大学生の奨学金ガイド記事2022年から高校で「金融教育」開始!資産運用の前に養うべきは“金銭感覚”?お金の実学への懸念とは…
2022年度から始まる高校の金融教育では、株式投資や資産運用などお金について学びます。新しい家庭科や公民(公共)は、日常生活に結びついた金融についての“実学”に偏る教育になりますが、政治・経済、数学など従来の“教科書的な学び”とのつながりを意識することも大切です。
学習・勉強法ガイド記事奨学金の返済利率「固定と見直し」どっちが得?
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を申し込む際に、特に悩むのが返済利率の算定方式です。一般のローンと同じように「固定方式」と「見直し方式」の2つがあります。今回は、奨学金の返済利率の算定方式の内容と選ぶときのポイントについて解説します。
大学生の奨学金ガイド記事大企業への就職は幻想? 学歴フィルター“不要”で勝負するための「大学志望校」の新常識
多くの人が中小企業よりは大企業、大企業でも有名企業に就職したいと思うのは自然です。しかしこれからの志望校は、学歴フィルターに通る大学ではなく、学歴フィルターが“不要”という視点で学部・学科を選ぶことをおすすめします。
大学受験ガイド記事都立高校の国語入試で使える裏ワザ!「合否を左右する」点数アップ法
今回は、都立高校の国語入試で使える裏ワザ、攻略法をご紹介いたします。都立高校一般入試において、国語は合否に関わる特に重要な科目です。入試は国語から始まり、国語のでき具合が後に続く4科目の入試問題を解く精神状態を左右するからです。
高校受験ガイド記事高校入試の小論文・作文対策!書き方と7つの基本ルール
高校受験の推薦入試対策として欠かせないのが「小論文・作文」の書き方。今回は、ガイドがいつも高校受験の「小論文・作文」対策講座で紹介している、基本的な書き方から模範解答までこっそり教えちゃいます。ぜひ参考にしてみてください。
高校受験ガイド記事共通テストが終わったら"すぐ"やるべき、「国公立大学の2次試験対策」の3つのポイント
共通テストが終わった後は、国公立大学の2次試験(個別学力検査)に向けて対策を立てる時期です。本番直前のあと1カ月でできる国公立大学の2次試験対策のポイントは、赤本(過去問)、弱点補強、ヤマを張る(集中と選択)の3つです。
大学受験ガイド記事