不動産の法律・税金・制度 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年10月10日 不動産の法律・税金・制度内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位敷地近くの「鉄塔、送電線、高圧線」
割安な家、と感じて見学に行ったら上空に送電線が通っていたり、近くに鉄塔や高圧線があったりするのはよくありがちなパターンです。気になる度合いは人によって異なるものの、それらの存在に気付かないままで売買契約をしてしまうこともあるようです。敷地の上空や周辺に送電線などがあるときの注意ポイントとともに、住宅建築の制限などについても理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之32位登記事項証明書(登記簿謄本)の見方
不動産を購入したときなどには、自らが名義人として登記をすることになります。その手続きについて詳しく知る必要はありませんが、これから購入しようとする不動産の登記事項証明書などを見たときに、その内容を正しく理解することは大切です。購入にあたって注意すべきポイントなどについても知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之33位法務局に備えられた図面の基礎知識
法務局(登記所)にはいくつかの図面が備えられており、重要事項説明書の添付書類として地図(公図)、地積測量図、建物図面(各階平面図)などの写しも渡されます。これらの図面の特徴や内容についてもしっかりと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之34位川沿いの家のメリットと地盤等の注意点
都市部に限らず郊外でも川沿いに建てられた家は数多く存在します。川は気分を和ませてくれると同時に、大雨、集中豪雨のときの地盤の問題もあります。川に面した住宅や土地を購入するときに気をつけるべきことは何なのか、いくつか注意点をみていきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之35位前面道路が4m以上でも敷地後退が必要なとき
前面道路の幅員が4メートル以上であれば、42条2項道路のような敷地後退(セットバック)の規定はありません。ところが、他の要因によって敷地を後退させなければならない場合もあるため、4メートル以上だからといって安心すると想定外の事態に陥ることもあります。うっかり見落とすと面倒なことになりかねないケースを、いくつかご紹介することにしましょう。(2017年改訂版、初出:2012年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之36位お知らせ看板
「お知らせ看板」とはどのようなものかご存知ですか? 購入を検討する物件の現地見学へ出掛けた際には、隣地や周辺の敷地に「建築計画のお知らせ」のような看板が立てられていないかどうかを確認してみましょう。物件そのものだけでなく、周囲を観察することも大切です。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之37位住宅の法定耐用年数
住宅の法定耐用年数に、どのような意味があるのか知っていますか。普段あまり接することのない規定のため、十分に知られていない部分もあるようです。法定耐用年数についてきちんと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2014年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之38位借地権の対抗要件とは?
土地が借地権の住宅では、その権利を第三者に主張するために一定の対抗要件を備えることが必要です。とくに解体や火災などによる滅失のときに問題となりやすい対抗要件について、しっかりと理解しておかなければなりません。建て替えのときにおける特有の問題点も含めて考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2014年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之39位街中に貼られた不動産広告のチラシ、信じていい?
街中を歩いていると、道路上の電柱に貼ってあったり、駐車用のコーンに貼ってあったりする、不動産広告を見かけます。あれを信じて、問い合わせをしても大丈夫でしょうか?
不動産売買の法律・制度ガイド記事40位水道加入金は売買代金と別に支払うものなの?
水道加入金は売買代金と別に支払うものなの?水道加入金は、建売住宅を購入するときや注文住宅を建築するときなどに支払いを求められることがある費用です。水道加入金とはいったいどのような費用で、どう扱われるべきものなのでしょうか?(2018年改訂版、初出:2006年8月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之