住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(98ページ目)
雨漏り事故は家のつくり方が引き起こす
昨年、雨漏りの事故による保険金の支払い件数は1302件。そのうち91.7%が屋根及び壁の防水事故で支払われました。これらの事故の内容はこれまでと違った事故で、家のつくり方の変化と大きく関連性があるのです。そのつくり方の変化とはどういう変化なのでしょうか?
注文住宅ガイド記事高齢になっても安心して住むために最初からすべきこと
高齢化社会を迎え、高齢者の住まいは多様化していますが、それでもやはり、住みなれた我が家でずっと過ごしたいと願う人は多いはず。高齢になっても安心して住み続けるために、家を建てる時から注意しておきたいことを挙げます。
住宅設計・間取りガイド記事プロが行う木造戸建て住宅の耐震診断
1981年6月以前に確認申請を受けた築30年を超す古い木造住宅では、震度6~7の大きな地震が来た時に倒壊・崩壊する危険性があります。ぜひプロによる耐震診断を受け、必要であれば耐震補強をしましょう。
住宅工法ガイド記事スマートハウスとAEMS
どんどん進化するスマートシティ。地域の気象予報データに応じて地域内エネルギーを最適化・マネジメントする動きのほか、街区やブロック単位での創・蓄エネ状態と消費電力状況をリアルタイムでモニタリングし、その街区同士を結んでさらに広域の街・市・エリア単位でエネルギー情報を管理するAEMSに「住まい」を連携させる動きも出てきました。いくつか事例を紹介します。
スマートハウス・エコ住宅ガイド記事収納「Q&A」に実例で答えたハンドブック
収納のQ&A集は沢山ありますが、お客さまの質問に対して、収納実例で答えを出していったQ&A集が、ギャラリー収納の「収納手帖」です。これほど説得力のあるQ&A集は他にありません。リビングから子ども部屋、寝室、ダイニング、玄関まで、50近い実例の中からユニークな事例をピックアップ。
住宅設計・間取りガイド記事合板でつくる耐震の家
住宅は住み心地ももちろん大切なことですが、その前に大前提として家族の安全を守る強い構造でなければなりません。木造住宅では筋かいによる耐力壁が主流でしたが、近年はこれに変わって構造用合板が使われることが多くなりました。今回はそんな合板についての解説をしていきます。
住宅工法ガイド記事高齢者介護&保育施設から見えるハウスメーカーの実力
ハウススメーカーでは現在、戸建てなどの住宅だけでなく、実は様々な事業やサービスを展開しています。今回はこのうち高齢者介護施設や保育施設の事例をご紹介します。そこにはハウスメーカーが有する底力が現れており、皆さんの住まいづくりにも役立てられる要素が見えてくるかもしれません。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事二世帯の生活を中庭が繋ぐ[大東の家]
さいたま市の落ち着いた住宅地に、家族5人と愛猫が楽しく暮らす家が完成しました。中庭の周りに部屋を配置することで、どの部屋においても採光と通風が行き届き、自然や季節の変化を感じながら生活することができる二世帯住宅です。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉コンビニから間取りのコツを学ぶ
今回は誰でも1度は行ったことのあるコンビニを参考にしてみましょう。コンビニはどのようなゾーニング計画になっているか、また動線計画はどのように工夫されているのか?住宅を設計する際に参考になることがたくさんあります!今回はイラストもたくさんですよ!
住宅設計・間取りガイド記事若い世代も参考にしたい定年後夫婦の住まいと暮らし方
住宅を新築した後、住まい手のライフスタイルや家族構成の変化によって、その使い勝手が悪くなることがあります。これを避けるのにはどうしたら良いのでしょうか。私たちの先輩、団塊世代の暮らしの様子を把握し、それをこれからの住まいづくりに落とし込むことが近道になるようです。そこで今回の記事では、定年後夫婦の住まいと暮らし方に注目します。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事