住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(191ページ目)
高齢者にやさしい住まいづくり
家はそう何度も建てかえのできるものではありません。自分や家族が加齢した時のことを考慮して家づくりをすることが大切です。ではどのような点に配慮が必要なのでしょうか?こちらで解説します!
住宅設計・間取りガイド記事若手建築家にチャンスを提供したハウスコ
設計コンペの草分け「ハウスコ」(旧HOUSE COMPETITION)。そこは若くてエネルギーのある建築家たちが、競って自己アピールできる自由な“場”として機能しています。サイト運営者の桑村さんに聞きました。
建築家・設計事務所ガイド記事坂本 徹也一家が集まるスタディルームと大リビングの家 小林真人さんの大
小林真人さんの大岡山のS邸を見てきました。建坪24坪、細い未舗装の私道を入ったところに建つ木造住宅ですが、1階に親子4人がいっしょに机に向かえるスタディルーム&ベッドルーム、2階は正味テラス付きの大リビングとキッチンというシンプルなコンセプトの家です。
建築家・設計事務所ガイド記事坂本 徹也家づくりを誰に頼みますか?
さぁ、家をつくるぞ!!でも一生にそう何度もない家づくり、一体誰に頼めばいいのか・・・・?建築設計事務所や住宅メーカーなど選択肢はいろいろありますが何を基準に選びますか?
住宅メーカー・依頼先選びガイド記事湘南にこだわる人は湘南建築家コミッションに行け! 湘南に建築
湘南に「もう一度湘南らしさを取り戻したい」と、湘南建築家コミッションという設計コンペのサイトを立ち上げた石井伸一さん。湘南という地域でなければ実現できない家、湘南に暮らしたいという人のための家づくりをプロデュースする画期的なシステムです。
建築家・設計事務所ガイド記事坂本 徹也住まいづくりはまず構法からチェックしよう!NO.2 住まいの構法を比較してみよう
前回の「住まいづくりはまず構法からチェックしよう!NO.1」では、住まいに用いられる主な構法について紹介しました。第2弾の今回は、各構法それぞれの特徴を様々な角度から比較します。構法ごとの特徴の違いを理解して、自分にあった住まいの構法を検討しましょう。
住宅工法ガイド記事SOHOにするならこんな実験的な家がいい! これぞ都心の隠れ
山手線の恵比寿駅から徒歩5分。大通りを一歩入った細い路地に面して、その白と青のコントラストがとってもカジュアルな雰囲気を出している建築物はありました。聞けば、建て主さんの仕事場兼仮住居とか。ちょっと風変わりなこの物件をレポートしてみました。
建築家・設計事務所ガイド記事坂本 徹也住まいづくりはまず構法からチェックしよう!NO.1 住まいに用いられる構法とは?
家の骨組みである「構法」。個人の住宅に用いられる主な構法は、大きく分けて4種類程あります。家が出来上がってしまうと見えない部分ですが、構法をおろそかにすると大変なことになります。間取りや収納だけでなく「構法」にも目を向けましょう。
住宅工法ガイド記事木の香りが全体を包む小林真人さんの意欲的な住宅建築 小林真人
中野の商店街から細い路地を抜け、住宅地を行くとその家はあります。シナ材をふんだんに使った小林真人さんの意欲作は、ほとんど素材そのままのシンプルな造りながらも、自由に使えるマルチルームや思いっきり外気を取り込める解放的なリビングが楽しい一軒でした。
建築家・設計事務所ガイド記事坂本 徹也ネットで建築家と家を建てる!ウィークエンドホームズ 設計コン
家を建てたいと思うとき、もし複数の建築家が設計案を出してくれたら? そんな夢のシステムがあるんです。ネット上で設計コンペを開いているウィークエンドホームズを訪ねました。
建築家・設計事務所ガイド記事坂本 徹也