住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(13ページ目)
シューズインクローゼット・クローク収納は使いやすい?思わぬデメリットとは?
シューズインクローゼット・シューズインクローク収納とは、玄関の土間から直接入って使えるタイプのウォークイン収納のこと。人気がある一方で、その使い勝手は賛否両論。もともとスペースがとれない玄関では、どんな収納プランがいいのか考えてみましょう。
住宅設計・間取りガイド記事はじめての注文住宅、みんなの失敗30連発!マイホームで後悔しないために!
はじめての注文住宅、家づくりでは失敗・後悔しがちなポイントがたくさん。「キッチンを開放的な空間にしたい!」と思ってガラス壁にしたはいいが、油汚れの掃除が大変。……このような「マイホームを建ててから気が付く失敗」を防ぐために、家づくりの先輩の失敗例を参考に、注文住宅の専門家のアドバイスを活用し家づくりを成功に導きましょう。
注文住宅ガイド記事家を建て替える際の流れを知ろう!段取り・費用・注意点を解説
家の建て替えで知っておくべき段取りや費用、注意点を解説します。また建て替えかリフォームかの判断基準も見ていきましょう。家を建て替える際には、新しい土地を買っての新築とは違う問題がでてきます。その問題は予想のできるものからできないものまで・・・。それらの項目を事前にチェックしておけば、スムーズに建て替え工事が進むでしょう。
家の建て替え・住み替えガイド記事いい家の条件!維持費が安くメンテナンスが簡単な家とは?
維持費が安い家とは? 家は建てた後、必ずメンテナンスをしなくてはなりません。とはいっても、多額の費用がかかるのでは大変です。では、維持が簡単で、メンテナンスコストが安い家とは、どんな家なのでしょうか。特徴を解説していきます。
長期優良住宅ガイド記事狭い部屋を実際の面積より広く見せる7つの工夫!
同じくらいの面積の部屋でも、広く感じる部屋と、狭く感じる部屋があります。この違いは、私たちが間取り、インテリア、家具、窓や天井高などから空間全体をみて、視覚的に広さを判断することにあるようです。今回は、広く見える部屋とその理由、どう工夫すればいいか考えていきましょう。
住宅設計・間取りガイド記事淀川の氾濫の可能性は?危険な区域の情報を確認しよう
西日本でもっとも流域人口が多く、滋賀県、京都府、大阪府の都市部を蛇行して流れる淀川。台風やゲリラ豪雨による水害の危険度はどの程度あるのでしょうか。これまでの淀川氾濫の歴史を振り返りながら危険な区域を確認していきましょう。
土地購入ガイド記事住宅の耐震基準はいつ、どう変わった?1981年と2000年が転換期
建物の耐震性を見極める方法の一つに「建築年月日」があります。今回は戸建て住宅に的を絞り、建築基準法の改正による耐震基準の変遷や、旧耐震・新耐震の内容、建てられた年代と耐震性の関係を詳しく見てまいりましょう(初出:2012年6月 改訂:2018年)
住宅工法ガイド記事部屋の配色が気持ちを左右する?色の心理・生理効果
同じような間取りの部屋でも広く感じる部屋があったり、ウキウキした気分になる部屋があります。これはインテリアの色に一因がある可能性も。色使いが気分や体に及ぼす影響もあるからです。今回は、色がもつイメージの違いや配色の効果について取り上げます。
住宅設計・間取りガイド記事ロボット掃除機の効率を最大化!ルンバブルな家と家具って?
床掃除をしてくれるロボット掃除機の利用者が増える中、最近ではロボット掃除機の効率を上げるために、住まいや家具をルンバブル仕様にする人が増えています。そこでルンバブルな住まいの条件とルンバブルな家具をご紹介します。
住宅設計・間取りガイド記事地滑りに注意!切り土・盛り土がわかる造成地マップ 全国編
大地震発生で地滑りや崖崩れが起きる可能性のある「盛り土造成地」について、調査・公開する自治体が増えています。ご自宅付近の情報が公開されているか確認してみましょう(2018年10月改訂版/初出:2013年5月)
土地購入ガイド記事