漢方・漢方薬 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年06月30日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位抑肝散とは……イライラ感や心身の緊張などに効果
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】抑肝散(よくかんさん)はイライラ感や怒りっぽさ、興奮による不眠、お子様の夜泣きなどに対して効果を発揮する、安全性の高い漢方薬です。抑肝散の効果・副作用を始め、効果が出るまでの期間、市販薬での購入可否、抑肝散加陳皮半夏との違いなどの疑問にお答えします。
ガイド記事12位漢方薬を作る生薬の原料は?民間薬・ハーブとの違い
【薬剤師が解説】自然志向の高まりから積極的に漢方薬を健康管理に利用する方が増えています。漢方薬は基本的に複数の生薬を組み合わせた薬で、生薬の原料は植物だけでなく、動物、昆虫、鉱物などがあります。生薬の概要に加えて、漢方薬と混同されがちな伝統薬、民間薬、ハーブなどと漢方の違いを解説します。
ガイド記事13位半夏厚朴湯とは……憂うつ感や喉の不快感、消化器の不調の改善に
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は気の巡りを改善する代表的な漢方薬です。具体的にはストレスを緩和して喉や消化器の不調などを取り除きます。憂うつ感にも効果的な半夏厚朴湯の薬効、向いている方、服用方法、副作用や注意点などを解説します。
ガイド記事14位六味地黄丸(ろくみじおうがん)
六味地黄丸(ろくみじおうがん)は、八味地黄丸からカラダを温める肉桂、附子を取り除いた処方で、加齢とともに衰えがちな腎の機能を補い、めまい、耳鳴り、足腰の萎え、寝汗、のどの渇き、手足のほてり、尿量の減少、小児の肉体的発達不良などに用いられます。
肩こり・腰痛・ぎっくり腰の漢方ガイド記事15位五輪でアスリートが活躍できる漢方薬とは!?
2020年の五輪開催国が日本に決定しましたね! 実は、モスクワ五輪の時には旧ソ連の選手が漢方を服用し、肉体面およびメンタル面をケアしていた事実があるのです。では、日本ではどんな漢方が合うのでしょうか……? 勝手に「ベスト3」を考えてみました!
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事16位紫雲膏(しうんこう)
漢方には、錠剤や煎じ薬などの内服薬のほか、シップや軟膏などの外用薬もあります。その外用薬のなかでも一番有名なのが「紫雲膏」。切り傷、やけど、かぶれなど応用範囲も広く、一家にひとつあると重宝する塗り薬です。
その他の悩み別漢方ガイド記事17位Q. 防風通聖散が合わない人がいると聞きました。知らずに使うのは危険ですか?
【漢方薬剤師が解説】ダイエットやデトックスに有効な漢方薬として知られる「防風通聖散」(ぼうふうつうしょうさん)。しかし、防風通聖散が合わない人も少なくありません。合わない人と服用のリスクをわかりやすく解説します。
ガイド記事18位5秒でわかる?!顔色で体質チェック
「第一印象が大事」といいますが、実は漢方でも、パッと見で人を判断できることが多いのです。しかも、その内容は体質や病気だけに留まらず、性格まで……!? 今回は5秒でわかる漢方チェック「顔色編」です!
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事19位漢方医学から考える風邪予防!
まだまだ風邪が流行っていますね。風邪薬さえ飲めばいいという発想を変えてみませんか。今回は漢方視点の風邪予防をご紹介します。さらに風邪の民間療法も検証しました。
風邪の漢方・葛根湯ガイド記事光原 ゆき20位花粉症の鼻水・鼻づまりに、漢方薬小青竜湯
漢方はじっくり飲まないと効果がないと思っていませんか? 体質改善で続けて飲むのがいい場合もありますが、対処療法的に今出ている症状を抑えるお薬もあるのです。鼻水のタイプで分けるオススメ漢方薬をご紹介!
アトピー・アレルギーの漢方ガイド記事