漢方・漢方薬 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年09月14日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位加味逍遥散(かみしょうようさん)の効果・効能
「加味逍遥散」(かみしょうようさん)は、イライラ、便秘、肩こり、冷えのぼせ、頭痛、食欲不振、更年期障害、自律神経失調症、不妊症、子宮筋腫などに用いられる漢方です。効果・効能、飲み方、注意点、副作用等について解説します。
イライラ・精神不安・うつ状態の漢方ガイド記事12位「漢方薬を飲んだら太る」は本当?
【国際中医師・中医薬膳師が解説】「漢方薬で太ることはありますか?」という質問を受けることがあります。漢方で健康的に痩せるお手伝いをすることはありますが、太るというのはどういうことでしょうか? 「太った」と感じやすい3つの体質を挙げて、疑問の真偽に迫ります。
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事13位帰脾湯(きひとう)
帰脾湯(きひとう)は、動悸、不眠、貧血、食欲不振、倦怠感、出血、精神不安、ヒステリー、物忘れなどに用いられます。名前の由来も諸説ありますが、脾とは消化機能の総称であり、胃腸の機能を回復させて治療する、という意味がふくまれています。
便秘・下痢・食欲不振の漢方ガイド記事14位半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)は、めまい、頭痛、吐き気、耳鳴り、悪心などの症状に適した漢方薬です。曇天や梅雨時になると起こる頭痛や、メニエール症候群などの治療に用いられたりします。
便秘・下痢・食欲不振の漢方ガイド記事15位六味地黄丸(ろくみじおうがん)
六味地黄丸(ろくみじおうがん)は、八味地黄丸からカラダを温める肉桂、附子を取り除いた処方で、加齢とともに衰えがちな腎の機能を補い、めまい、耳鳴り、足腰の萎え、寝汗、のどの渇き、手足のほてり、尿量の減少、小児の肉体的発達不良などに用いられます。
肩こり・腰痛・ぎっくり腰の漢方ガイド記事16位小柴胡湯(しょうさいことう)
小柴胡湯は胸がつまるように苦しかったり、嘔吐、のどの渇き、イライラ、口の苦みなどがあるときによく用いられます。小柴胡湯の副作用が以前問題になりましたが、証(体質)にあえばとても有効なおクスリです。
便秘・下痢・食欲不振の漢方ガイド記事17位小建中湯(しょうけんちゅうとう)
虚弱体質の腹痛の処方で有名な「小建中湯」ですが、慢性胃腸炎、慢性肝炎、原因不明の発熱、習慣性便秘、夜泣き、夜尿症など、応用範囲の広い漢方でもあります。
便秘・下痢・食欲不振の漢方ガイド記事18位シミ・肝斑・ストレス対策にオススメの漢方
最近、女性ホルモンの影響で起こるシミ=「肝斑」に着目した化粧品やサプリメントがありますが、実は漢方でも対策法があるのです。オススメの漢方薬や、肝斑のメカニズムを紹介しましょう。
その他の悩み別漢方ガイド記事19位二陳湯(にちんとう)
胃に不快感があったり、嘔吐、二日酔い、食欲不振などの症状がある場合によく用いられる処方です。体内にたまっている余計な水分を排出するので、メニエール病によるめまいや頭痛にも有効とされています。
便秘・下痢・食欲不振の漢方ガイド記事20位七味唐辛子は風邪薬だった!?オリジナル七味作り体験
江戸時代から日本で親しまれている七味唐辛子。今回は三大唐辛子のひとつである八幡屋礒五郎さんのワークショップに出向き、七味唐辛子の歴史や調合素材を学んだり、自分の好みにあわせたオリジナル七味唐辛子を作っていただきました!
風邪の漢方・葛根湯ガイド記事