漢方・漢方薬 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年10月14日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位40代で子どもを出産するヒケツとは……?
川島なお美さんが婚約発表の席で、「来年はチャレンジの年!」と妊娠・出産に意欲を見せたのを覚えていらっしゃるでしょうか……? 実は漢方的にみても48歳まで大丈夫! これって一体どういうことでしょうか?
妊娠中・授乳中・不妊症の漢方ガイド記事12位白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
長時間炎天下にさらされて日射病になり、汗が出てのどが渇いたり、カラダがのぼせたりする症状にオススメの漢方薬。虚弱をカバーする人参が入っているので、子どもや年配の方にも有効です。
冷え・むくみ・だるさ・夏バテの漢方ガイド記事13位気・血・津液・精とは……漢方的な健康の考え方
【薬剤師が解説】漢方において、人間は気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)・精(せい)という物質から構成されていると考えます。これらが充実することで健康が維持されます。本記事では気・血・津液・精の持つ作用を中心に解説していきます。
ガイド記事14位柴胡加竜骨牡蛎湯の効果・副作用……精神症状改善にも用いる代表的漢方薬
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は精神症状を改善する代表的な漢方薬。動悸や食欲不振などのストレスによる身体症状にも有効です。具体的な効果や副作用、注意点について解説します。
ガイド記事15位体が冷える、手足が冷たい…冷え性に効果的な主な漢方薬
【現役薬剤師が解説】冷え性(冷え症)は血行の悪化から他の体調不良を引き起こすこともあり、放置は禁物です。冷えとあわせて起こる生理痛や生理不順、ひどい手足の冷えやしもやけ、食欲低下、軟便、体力低下や腰痛、頻尿、抜け毛などの症状に合わせて、上手に漢方薬なども活用してみましょう。身体を温めて冷えを解消する主な漢方薬と日常生活における改善点のポイントを解説します。
ガイド記事16位梅雨のだるさ、めまい、頭痛に! 気象病・水毒を和らげる漢方薬
【漢方薬剤師が解説】梅雨の時期に増える、めまい・頭痛・だるさなどの体調不良。最近では「気象病」と呼ばれますが、漢方的には「水毒」「水滞」とも言います。不調別に適した漢方薬を解説します。
ガイド記事17位木火土金水で性格診断?生まれた年で体質や病気はわかるのか
【国際中医師が解説】万物を木火土金水の5つのエレメンツに分けて考える五行説。実は起こりやすい病気や性格、体調が悪くなる季節なども分析・診断することができると考えられています。生まれ年の早見表を見ながら、自分の属性・タイプをチェックしてみましょう。
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事18位【イラスト付き】舌診でみる心身の状態
現代人は何らかのストレスを抱えており、寝付けないなどの不眠症状に悩まされる人も多いようです。漢方では舌の状態を見る「舌診断(舌診:ぜつしん)」を元に、ストレスの受けやすさをチェックする方法があります。イラストと合わせてご紹介。
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事19位漢方医はどこにいる? 初心者の漢方医探し
病院に行けば西洋医がいますが、「漢方医」ってどこにいるのでしょうか? また、どんな人を「漢方医」といっているのでしょうか? 今回は漢方医にまつわる謎や、いい漢方医を見分けるコツを伝授します!
漢方医・漢方薬局ガイド記事20位葛根湯が効かない2つの理由と正しい飲み方
「風邪で葛根湯を飲んだが効かなかった」……。それは風邪のタイプの見極めと葛根湯を飲むタイミングが間違っているからかもしれません。中医薬膳師が、葛根湯の効果を最大限に引き出す正しい飲み方を解説します。
風邪の漢方・葛根湯ガイド記事