漢方・漢方薬 人気記事ランキング
2021年01月23日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
抑肝散とは……イライラ感や心身の緊張などに効果
更新日:2019/07/19
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】抑肝散(よくかんさん)はイライラ感や怒りっぽさ、興奮による不眠、お子様の夜泣きなどに対して効果を発揮する、安全性の高い漢方薬です。抑肝散の効果・副作用を始め、効果が出るまでどれくらいか、市販薬でも購入できるのか、抑肝散加陳皮半夏との違いはあるのかなどの疑問にお答えします。
-
半夏厚朴湯とは……憂うつ感や喉の不快感、消化器の不調の改善に
更新日:2020/12/26
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は気の巡りを改善する代表的な漢方薬です。具体的にはストレスを緩和して喉や消化器の不調などを取り除きます。憂うつ感にも効果的な半夏厚朴湯の薬効、向いている方、服用方法、副作用や注意点などを解説します。
-
葛根湯(かっこんとう)
更新日:2010/09/01
「カゼを引いたら葛根湯(かっこんとう)」というほど、知名度が抜群の葛根湯。悪寒・発熱をともなう風邪の初期症状のほか、頭痛、肩こり、首や背中のこわばり、筋肉痛、リウマチの疼痛、鼻炎、皮膚炎、乳腺炎などにも。正しい飲み方やトリビアも満載です。
-
4 位 加味逍遥散(かみしょうようさん)の効果・効能
更新日:2016/09/01
「加味逍遥散」(かみしょうようさん)は、イライラ、便秘、肩こり、冷えのぼせ、頭痛、食欲不振、更年期障害、自律神経失調症、不妊症、子宮筋腫などに用いられる漢方です。効果・効能、飲み方、注意点、副作用等について解説します。
-
5 位 生まれた年でわかる?!体質&性格&病気
更新日:2008/04/12
万物を木火土金水の5つのエレメンツに分けて考える五行説。実は起こりやすい病気や性格、体調が悪くなる季節なども分析することが出来るのです。生まれ年の早見表をみながら、さっそくチェックしてみましょう!
-
6 位 タイプ別! 便秘のオススメ漢方薬
更新日:2006/12/05
2人に1人は悩んでいるといわれる「便秘」。漢方では「便秘なら○○」といった考え方はしません。ここでは便秘のタイプを5つに分け、漢方薬を使用する際のメリットもご紹介します。アナタの便秘はどのタイプ?
-
7 位 生理時に食べたい物・ダメな物~漢方&薬膳
更新日:2007/08/16
毎月の生理は、いわば余分な血液や老廃物を外へ排出するデトックス。こんなときこそ自分のカラダに気を配り、カラダに必要なものを考えてみませんか? 漢方&薬膳の知恵で、体質に合わせた食材選びをご提案!
-
8 位 【イラスト付き】舌診でみる心身の状態
更新日:2016/09/05
現代人は何らかのストレスを抱えており、寝付けないなどの不眠症状に悩まされる人も多いようです。漢方では舌の状態を見る「舌診断(舌診:ぜつしん)」を元に、ストレスの受けやすさをチェックする方法があります。イラストと合わせてご紹介。
-
9 位 生理前のイライラ、だるさ……PMSに効く漢方薬
更新日:2019/07/12
【漢方薬剤師が解説】下腹部痛や頭痛、ニキビ、肌荒れ、食欲増進、イライラやだるさなど、様々な症状を伴うPMS(月経前症候群)。排卵後の黄体ホルモンによる心身の不調が原因と考えられており、ストレスや血行不良、タバコやカフェインで悪化するケースも。PMSの症状軽減に効く漢方薬一覧と、今日から始められる効果的な生活のコツについて解説します。
-
10 位 漢方薬を飲んだら太るってホント?!
更新日:2008/02/21
先日「漢方薬で太ることはありますか?」という質問を受けました。漢方で健康的に痩せるお手伝いをすることはありますが、太ってしまうってどういうことでしょうか。今回はそんなギモンに徹底的に迫ります!