漢方・漢方薬 人気記事ランキング
2025年07月02日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位梅雨のだるさ、めまい、頭痛に! 気象病・水毒を和らげる漢方薬
【漢方薬剤師が解説】梅雨の時期に増える、めまい・頭痛・だるさなどの体調不良。最近では「気象病」と呼ばれますが、漢方的には「水毒」「水滞」とも言います。不調別に適した漢方薬を解説します。
ガイド記事2位「癇癪持ちの子ども」「キレやすい子」への対処法
【漢方薬剤師が解説】「癇癪持ち」「キレやすい子」の対応に悩む親は少なくありません。思春期になるとさらに対応が難しく、親の方がイライラしてしまうこともあるでしょう。東洋医学で考える「疳の虫」とは何か、漢方薬による対処法、子の癇癪を精神的な余裕をもって大人が受け止めるための親への処方の有効性について解説します。
ガイド記事3位葛根湯が効かない2つの理由と正しい飲み方
「風邪で葛根湯を飲んだが効かなかった」……。それは風邪のタイプの見極めと葛根湯を飲むタイミングが間違っているからかもしれません。中医薬膳師が、葛根湯の効果を最大限に引き出す正しい飲み方を解説します。
風邪の漢方・葛根湯ガイド記事4位「漢方薬を飲んだら太る」は本当?
【国際中医師・中医薬膳師が解説】「漢方薬で太ることはありますか?」という質問を受けることがあります。漢方で健康的に痩せるお手伝いをすることはありますが、太るというのはどういうことでしょうか? 「太った」と感じやすい3つの体質を挙げて、疑問の真偽に迫ります。
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事5位柴胡加竜骨牡蛎湯の効果・副作用……精神症状改善にも用いる代表的漢方薬
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は精神症状を改善する代表的な漢方薬。動悸や食欲不振などのストレスによる身体症状にも有効です。具体的な効果や副作用、注意点について解説します。
ガイド記事6位りんご体型・洋なし体型におススメの漢方!
この春に「あなたの一票」で体型アンケートをしました! その集計をもとに、タイプ別のおススメ漢方や、そのメカニズムをご紹介。巷で流行っている、ダイエットにいいとされるアノ漢方薬も登場します。
肥満対策・ダイエットの漢方ガイド記事7位木火土金水で性格診断?生まれた年で体質や病気はわかるのか
【国際中医師が解説】万物を木火土金水の5つのエレメンツに分けて考える五行説。実は起こりやすい病気や性格、体調が悪くなる季節なども分析・診断することができると考えられています。生まれ年の早見表を見ながら、自分の属性・タイプをチェックしてみましょう。
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事8位体と自然との統一性を示す「整体観念」とは?
漢方のモトとなっている中医学の大きな特徴には、証をみて判断し、治療法を導きだす「弁証論治」(べんしょうろんち)ともうひとつ、「整体観念」(せいたいかんねん)があります。整体って一体どんなもの?
証・整体観念・陰陽五行ガイド記事9位防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
「防風通聖散」(ほうふうつうしょうさん)は、ダイエット、メタボ、高血圧、痛風、習慣性便秘、動脈硬化、生活習慣病、痔などに用いられます。意外な使用法やエピソードも満載です。
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事10位だるい・疲れやすいときの漢方薬…「気虚」の改善効果
【漢方薬剤師が解説】だるい・疲れやすい・やる気が出ない……。長引く疲労感や気力の低下は漢方における「気虚」の状態といえます。今回は気虚を改善する代表的な漢方薬である補中益気湯、六君子湯、啓脾湯、人参湯の作用・効果・副作用などを中心に解説していきます。
ガイド記事