漢方・漢方薬 人気記事ランキング
2021年04月20日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
抑肝散とは……イライラ感や心身の緊張などに効果
更新日:2019/07/19
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】抑肝散(よくかんさん)はイライラ感や怒りっぽさ、興奮による不眠、お子様の夜泣きなどに対して効果を発揮する、安全性の高い漢方薬です。抑肝散の効果・副作用を始め、効果が出るまでどれくらいか、市販薬でも購入できるのか、抑肝散加陳皮半夏との違いはあるのかなどの疑問にお答えします。
-
葛根湯(かっこんとう)
更新日:2010/09/01
「カゼを引いたら葛根湯(かっこんとう)」というほど、知名度が抜群の葛根湯。悪寒・発熱をともなう風邪の初期症状のほか、頭痛、肩こり、首や背中のこわばり、筋肉痛、リウマチの疼痛、鼻炎、皮膚炎、乳腺炎などにも。正しい飲み方やトリビアも満載です。
-
「癇癪持ちの子ども」「キレやすい子」への対処法
更新日:2019/09/13
【漢方薬剤師が解説】「癇癪持ち」「キレやすい子」の対応に悩む親は少なくありません。思春期になるとさらに対応が難しく、親の方がイライラしてしまうこともあるでしょう。東洋医学で考える「疳の虫」とは何か、漢方薬による対処法、子の癇癪を精神的な余裕をもって大人が受け止めるための親への処方の有効性について解説します。
-
4 位 桂枝茯苓丸の効果・効能・副作用……美肌・肩こりにも
更新日:2016/09/01
【国際中医師が解説】「桂枝茯苓丸」とは婦人病でもよく処方する三大漢方のうちのひとつ。子宮筋腫、美肌、肩こりにもよいといわれるのは、「オ血」改善、うっ血を和らげたり、消炎作用、痛みを止める働きがあるためです。詳しい効果・効能について解説します。
-
5 位 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
更新日:2010/11/01
「当帰芍薬散」(とうきしゃくやくさん)は生理トラブルや産前産後によく使用される漢方薬。倦怠感、冷え性、貧血、腹痛、めまい、むくみ、おりもの過多、不妊症、低血圧症、肌のくすみやそばかす、しもやけへの応用も。
-
6 位 だるい・疲れやすいときの漢方薬…「気虚」の改善効果
更新日:2018/06/01
【漢方薬剤師が解説】だるい・疲れやすい・やる気が出ない……。長引く疲労感や気力の低下は漢方における「気虚」の状態といえます。今回は気虚を改善する代表的な漢方薬である補中益気湯、六君子湯、啓脾湯、人参湯の作用・効果・副作用などを中心に解説していきます。
-
7 位 半夏厚朴湯とは……憂うつ感や喉の不快感、消化器の不調の改善に
更新日:2020/12/26
【漢方専門薬局の管理薬剤師が解説】半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は気の巡りを改善する代表的な漢方薬です。具体的にはストレスを緩和して喉や消化器の不調などを取り除きます。憂うつ感にも効果的な半夏厚朴湯の薬効、向いている方、服用方法、副作用や注意点などを解説します。
-
8 位 加味逍遥散(かみしょうようさん)の効果・効能
更新日:2016/09/01
「加味逍遥散」(かみしょうようさん)は、イライラ、便秘、肩こり、冷えのぼせ、頭痛、食欲不振、更年期障害、自律神経失調症、不妊症、子宮筋腫などに用いられる漢方です。効果・効能、飲み方、注意点、副作用等について解説します。
-
9 位 麦門冬湯(ばくもんどうとう)…乾燥による咳、咽頭炎
更新日:2016/09/01
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、口の渇きをとり、乾燥による咳やのどの痛み、呼吸困難などに用いられるおクスリです。気管支炎や肺結核などのほか、胃や十二指腸潰瘍などの消化器のトラブルにも応用できます。麦門冬湯の効果、効能、注意点について解説します。
-
10 位 頭痛スッキリ!オススメの6つの漢方
更新日:2008/03/22
だれもが一度は悩むといわれている「頭痛」。一般的には片頭痛や緊張性頭痛などがありますが、その原因は実にさまざま。今回は漢方での頭痛の考え方と、春に起こりやすいとされる症状やオススメ漢方薬をご紹介!