漢方・漢方薬 人気記事ランキング (3ページ目)
2021年03月01日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
21 位 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
更新日:2011/02/20
「十全大補湯」(じゅうぜんだいほとう)は、体力や血液を補う代表的な漢方薬です。疲労、虚弱体質、食欲不振、手足の冷え、めまい、貧血のほか、病後の体力アップや慢性病、生理不調などにも用いることができます。
-
22 位 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
更新日:2011/06/01
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)は、めまい、頭痛、吐き気、耳鳴り、悪心などの症状に適した漢方薬です。曇天や梅雨時になると起こる頭痛や、メニエール症候群などの治療に用いられたりします。
-
23 位 麦門冬湯(ばくもんどうとう)…乾燥による咳、咽頭炎
更新日:2016/09/01
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、口の渇きをとり、乾燥による咳やのどの痛み、呼吸困難などに用いられるおクスリです。気管支炎や肺結核などのほか、胃や十二指腸潰瘍などの消化器のトラブルにも応用できます。麦門冬湯の効果、効能、注意点について解説します。
-
24 位 だるい・疲れやすいときの漢方薬…「気虚」の改善効果
更新日:2018/06/01
【漢方薬剤師が解説】だるい・疲れやすい・やる気が出ない……。長引く疲労感や気力の低下は漢方における「気虚」の状態といえます。今回は気虚を改善する代表的な漢方薬である補中益気湯、六君子湯、啓脾湯、人参湯の作用・効果・副作用などを中心に解説していきます。
-
25 位 体が冷える、手足が冷たい…冷え性に効果的な主な漢方薬
更新日:2020/11/15
【現役薬剤師が解説】冷え性(冷え症)は血行の悪化から他の体調不良を引き起こすこともあり、放置は禁物です。冷えとあわせて起こる生理痛や生理不順、ひどい手足の冷えやしもやけ、食欲低下、軟便、体力低下や腰痛、頻尿、抜け毛などの症状に合わせて、上手に漢方薬なども活用してみましょう。身体を温めて冷えを解消する主な漢方薬と日常生活における改善点のポイントを解説します。
-
26 位 りんご体型・洋なし体型におススメの漢方!
更新日:2007/07/05
この春に「あなたの一票」で体型アンケートをしました! その集計をもとに、タイプ別のおススメ漢方や、そのメカニズムをご紹介。巷で流行っている、ダイエットにいいとされるアノ漢方薬も登場します。
-
27 位 必見! 花粉症に漢方がいい5つのメリット
更新日:2007/01/09
「漢方で花粉症撃退!」シリーズ第2弾は、漢方薬が花粉症にいいといわれているメリットを、大きく5つに分けてご紹介します。あなたもこれを期に、漢方デビュー&ツラ~イ花粉にさよならしませんか?
-
28 位 行ってみよう! 身近になった漢方薬局
更新日:2006/12/05
最近はおしゃれな店構えや親しみやすい接客が増え、いままでの漢方薬局のイメージもがらりと変わってきたようです。今回はタイプの違う3つの漢方薬局へ訪れて、その魅力を徹底レポートしてきました!
-
29 位 悩み別!手・足・顔……むくみ解消の漢方
更新日:2009/08/31
腎臓疾患などの病気以外で起こるむくみは、飲食や生活の不摂生がほとんど。漢方では顔や手足など、むくみの起こる場所によって、対応する漢方も異なります。むくみの場所別の漢方をご紹介しましょう。
-
30 位 漢方による耳鳴りの対処法と漢方薬
更新日:2009/12/16
耳鳴りは中耳炎のように病気の場合もありますが、最近はストレス性の耳鳴りも増えています。西洋薬ではなかなか治らないため、漢方を服用している人も少なくありません。慢性化する前に一度チェックしてみましょう!