糖尿病 人気記事ランキング (5ページ目)
2021年01月28日 糖尿病内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
41 位 「HbA1cは冬に高く、夏に低くなる」ってホント?
更新日:2010/05/15
どんなメカニズムによるのか不明ですが、過去2~3ヵ月の平均血糖値を示すヘモグロビンA1Cは、3月にピークになり、9月に一番低くなるという疫学研究が日本にも米国にもあります。詳しくご紹介しましょう。
-
42 位 10分以内で作る!糖尿病向け超簡単弁当
更新日:2010/03/20
お弁当なんて作る時間もスキルも無いという人にお勧め、10分で作るご飯のお弁当と5分で作るパンのお弁当を紹介します。毎日の事なので、ラクして気軽に作りましょう。
-
43 位 糖尿病と皮膚トラブル・スキンケアの方法
更新日:2018/01/21
インスリンを注射する場所にできた「しこり」は何でしょう? 血糖コントロールがよくなったら皮膚のかゆみが治まり、水虫もよくなったという人もいます。今回は糖尿病と皮膚の関係を解説します。
-
44 位 空腹時血糖値を下げる薬、食後血糖値を下げる薬
更新日:2012/04/25
糖尿病薬にはいろいろな作用特性をもったグループがあります。患者の病態や合併症、年齢などを考慮して薬が選ばれます。これまでは薬のタイプの説明が主でした。ここでは目標とする血糖値と薬について解説します。
-
45 位 糖質制限食と糖尿病
更新日:2013/01/25
食後の血糖上昇のほとんどが食品成分の炭水化物(糖質)によるものですから、糖尿病の人がそれをある程度制限するのは当然のことです。ただ、医療プロバイダーの栄養指導で、まず理想体重を基準にしたエネルギー摂取量を決めて、一律にエネルギー比で50~60%を炭水化物で取るように指示するのは、元になる考えはよく分かりますが少し安易すぎるような気がします。
-
46 位 糖尿病の末梢動脈疾患…危険な足の冷え・痛み・しびれ
更新日:2014/02/25
2月10日は『フットケアの日』です。「足が冷めたいのは寒いから? 足が痛いのは年だから?」というドキッとするタイトルで、今年2014年も足を守るプレスセミナーが開かれました。末梢動脈疾患(PAD)の症状、危険因子、糖尿病患者における特徴について、押さえておきましょう。
-
47 位 2型糖尿病の膵ベータ細胞では何が起こっているのか?
更新日:2016/01/17
高血糖症状で2型糖尿病と診断されるときはインスリンを分泌する膵島ベータ細胞の機能が正常に比べて50%も減少しています。不思議なことに、これはベータ細胞の実質の量(mass)が50%に減少していることを意味しません。2型糖尿病ではベータ細胞の実質の量が20~40%減少していると考えられていますが、それでもインスリン分泌が80%以上も減少してしまうのです。
-
48 位 糖尿病と果物の関係…食べてはいけない果物があるか
更新日:2020/08/08
【管理栄養士が解説】糖尿病の方が「糖尿病だから果物は一切食べてはいけないと言われました」とさみしそうに話されることがあります。糖尿病だと、本当に果物を食べてはいけないのでしょうか? 治療効果を下げずに果物を食べることはできないのか、解説します。
-
49 位 プレ(前)糖尿病と申します
更新日:2004/05/24
プレ・オリンピックならぬ、プレ(前)糖尿病が注目されています。ウルトラ肥満に悩むアメリカでは国家プロジェクトで肥満退治と糖尿病予防に乗り出しました。
-
50 位 糖尿病予備軍からの脱出は可能か…プレ糖尿病は治る?
更新日:2018/01/22
2型糖尿病になる前に、ほとんどの人が「境界型糖尿病」「プレ糖尿病」と区分される状態を経過します。いわゆる「糖尿病予備軍」です。この時点でなるべく早くライフスタイルを改めれば「時計の針」を元に戻すことも可能です。