糖尿病
糖尿病の原因・基礎知識
緩やかに進行し、合併症を引き起こすこともある糖尿病。糖尿病に関する正しい知識をつけていただけるよう、糖尿病の種類、傾向、原因、予防法、管理法をわかりやすくまとめました。
記事一覧
-
そもそも糖尿病って何?
意外と知らない「糖尿病」の知識糖尿病に関する正しい知識が、毎日の健康管理に役立ちます糖尿病とは、一言でいうなら「炭水化物の代謝障害」のことです。もちろん食事の後の消化・吸収はちゃんとできます。問題は血液の中に入った大量のブドウ糖の行き場です。本来エネルギー源としてたくさん取り入れるはずの筋肉や...続きを読む
-
糖尿病になりやすい人・糖尿病の原因
「甘いものが好きな人は糖尿病になりやすい」はウソ?甘いものが好きなら糖尿病になりやすい? 実はこれは誤りです。甘党でも辛党でも、摂取カロリーが多すぎるのはよくありません甘い食べ物が好きな人は糖尿病になりやすいとよく言われますね。でもこれはデマですよ。もちろん糖尿病に限らず、誰でも甘い物の食べ過...続きを読む
-
糖尿病と食事の悩ましい関係
ステーキはトランプ1組の大きさで十分です。 糖尿病のある人生を送る上で一番大変なことは、「食事をどうするか」ということでしょうね。病院の食事指導はことさらに糖尿病者の食事を難しいものにしています。常識的なヘルシーな食事でいいのですよ。糖尿病になったら甘い物は駄目だとか、粗...続きを読む
-
糖尿病の合併症
目の検診は毎年行うこと。糖尿病の「眼」に精通した眼科医に診断してもらいましょう。 インスリンとペニシリンという20世紀の2大発見によって、糖尿病者の寿命は飛躍的に延びました。それに伴って糖尿病者は人生の後半を合併症と直面することになったのです。幸いなことに今日では糖尿病合...続きを読む
-
糖尿病治療の基本、知っておきたい10の事柄
糖尿病治療は食事と運動と薬が基本です。ヘルシーな野菜と魚がトレンドです(c)KAWAI Katsuyukiひとたび糖尿病と診断されると、医療従事者からだけでなく、マスコミや友人からもたくさんの情報が押し寄せます。ビギナーはその真偽のほどや優先順位が分からないのでどうしても混乱してしまい、大切な...続きを読む
-
町医者で糖尿病治療を受ける時の心構え
大病院で診察を受けている人は次回の予約があれば継続できます。これからは糖尿病医が開いているクリニックを選ぶか、心得のない町医者をうまくリードするか、糖尿病患者も思案のしどころです。日本では医師国家試験に合格すれば、医師として自由に標榜科目を選ぶことが出来ます。開業医がやたらと多くの診療科目を掲...続きを読む
-
糖尿病のダメージは、頭のてっぺんから足先まで
2型糖尿病は太っている間に減量できれば全てが好転します。出来るだけ、合併症が出る前に!ですよ。米国糖尿病協会が「頭のてっぺんから足先までの健康」というキャンペーンを始めました。これこそ、患者一人ひとりが自己の管理目標として定めるべく、当コラムでも折にふれ呼びかけてきたことです。糖尿病特有の眼の...続きを読む
-
あなたの糖尿病管理力を数年に一度はブラッシュアップ
次々の新薬! 患者の生活も変化…私は、ボーラスインスリンを2種類、ベーサルインスリン(2回/日)は1種類を使います。注射針は朝昼晩に各1個のみ。注射針も3メーカーに分けているのは打ち忘れを家族が気付くための工夫です。医療サイドからすれば糖尿病はれっきとした病気ですから、診断基準と治療の正規のガ...続きを読む
-
ストレスは糖尿病の原因になるのだろうか?
ストレス解消には手軽にできるエクササイズがお薦め。たまたま居合わせた人達が、公園でサルダーナを踊りだすスナップ(バルセロナ)(c)Kawai Katsuyukiストレスは血糖コントロールを乱す要因の一つです。では、ストレスそのものが糖尿病の原因になるのでしょうか? 従来は「ストレスが原因で糖尿...続きを読む
-
肝臓と糖尿病の関係…血糖値調節を行う重要な臓器
インスリン分泌する膵臓と同じく重要な糖尿病と肝臓の関係肝臓のはたらきは、糖や脂質、タンパク質の代謝、血しょうタンパク質の合成、ビタミン・ホルモンの代謝、解毒、胆汁の生成など多岐にわたります糖尿病というとインスリンを分泌する膵臓をまず思い浮べるかもしれませんが、血糖値を精密にコントロールしている...続きを読む