薬膳料理 人気記事ランキング
2025年07月10日 薬膳料理内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位皮もワタも捨てずに使える、冬瓜のレシピ
「冬瓜」は利尿・解毒・美白に効果のあるすぐれた野菜。しかも、冬瓜の果肉はあんかけに、冬瓜の皮はきんぴらに、冬瓜のワタは味噌汁にと、捨てるところがありません。効能と簡単な調理法・レシピをご紹介します!
春の薬膳・薬膳レシピ (梅雨・花粉症対策)ガイド記事2位【五月病の薬膳レシピ】 あさりとセロリのパスタ
今回は精神安定やのぼせにいいアサリと、ストレスなどでイライラする気持ちをすっきりさせてくれるセロリを組み合わせ、憂うつな気分を晴らすパスタ料理にチャレンジ! 身近な食材でカンタンに作れるのも魅力です。
春の薬膳・薬膳レシピ (梅雨・花粉症対策)ガイド記事3位【むくみや夏バテの薬膳レシピ】 トウモロコシ料理
蒸し暑い夏を快適に過ごしたいなら「漢方の効用」を借りましょう! 夏バテになる原因や、むくみにいい食材、薬膳レシピなどご紹介します。とうもろこしのひげ根も捨てないで! オススメ有効利用法も伝授します。
夏の薬膳・薬膳レシピ(夏バテ・熱中症対策)ガイド記事4位楊貴妃や西太后に学ぶ!おいしい美肌対策
唐の時代を生きた傾国の美女「楊貴妃」と、清朝末期の絶大な支配者「西太后」。ともに食にうるさく、美肌の持ち主であったことは周知のことですよね。彼女たちが愛した食材やフルーツを、漢方的に徹底分析しました!
基本の薬膳料理・レシピガイド記事5位「薬膳茶とは?」~薬膳茶の基礎入門
薬膳料理ととともに、最近では薬膳茶のニーズも高まってきました。お茶として気軽に飲める薬膳茶ですが、「定義はあるの?」「何を入れたらいいの?」など、疑問も多いようです。今回は薬膳茶の入門編と、カンタンな薬膳茶レシピ例や作る際のコツをご紹介します。
薬膳茶の基本・レシピガイド記事6位【貧血タイプの薬膳レシピ】ほうれん草と人参のナムル
めまいがする、眠れない、貧血気味、髪がぱさつく……このような症状があれば、アナタはカラダに必要な栄養が足りない「血虚」タイプかもしれません。血を補う食材を使ったカンタン薬膳レシピを紹介します。体質チェックもあわせてご覧くださいね。
基本の薬膳料理・レシピガイド記事7位【イライラタイプの薬膳レシピ】そばとセロリのサラダ
イライラする、ためいきをよくつく、生理前に胸脇が張る……このような症状があれば、アナタはカラダを動かすエネルギーである「気」がとどこおっている「気滞」タイプかもしれません。気をスムーズにめぐらすカンタン薬膳レシピを紹介します。体質チェックもあわせてご覧くださいね。
夏の薬膳・薬膳レシピ(夏バテ・熱中症対策)ガイド記事8位食品のタイプと味を表す「四気」「五味」
薬膳は中医学の考えに基づいて、疾病の治療や健康維持に役立つ料理のことをいいますが、現代栄養学との違いに「四性」(しせい)や「五味」(ごみ)といった、食材のもつ特性を表わす独特の分類法があります。
薬膳食材/四気・五味・帰経ガイド記事9位【血行不良タイプの薬膳レシピ】サンマのバルサミコ
ストレス、冷え、運動不足……。血行不良の原因はひとそれぞれですが、薬膳では血の滞っている状態を「オ血(おけつ)」と呼んでいます。体質もありますが、寒くなる冬に起こりやすい症状でもあるので、体質チェックとともに、カンタン薬膳レシピにもチャレンジしてみてくださいね!
基本の薬膳料理・レシピガイド記事10位酵素ドリンクを飲むと風邪をひく?!
“酵素ドリンクはダイエットにいい”などといわれていますが、薬膳的な見解をここでご紹介します。グリーンスムージーで冷え性になった……なんてアナタも必見です!
薬膳食材/四気・五味・帰経ガイド記事