和菓子 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年11月17日 和菓子内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位お見逃しなく! 「和菓子の歴史」展
虎屋赤坂本店2階の虎屋ギャラリーで開催中の「和菓子の歴史」展(~9月20日)。例年の2倍、約2カ月の開催期間も残すところあと2週間。和菓子を愛する皆さま、お見逃しなく!
和菓子関連情報ガイド記事12位生麩専門店の「麩まんじゅう」角山本店
築地の「角山本店」の「麩まんじゅう」は生麩専門店ならではの瑞々しい美味しさ。5代目のご主人が1人で行う麩まんじゅう作りを拝見してきました!
まんじゅう・餅菓子ガイド記事13位目白の「志むら」3兄弟が支える温かな味
名物の「九十九餅」(つくももち)から、甘味喫茶の弁当のおかずに至るまで、心を込めて手作りしている目白の「志むら」。店内は、心温まる味に惹かれた老若男女でいつも賑わっています。
まんじゅう・餅菓子ガイド記事14位「南蛮焼」と「ぶどう餅」その正体は?
東京・駒込「御菓子司 中里」のお菓子は3つだけ。前回の「揚最中」に続き、今回は「南蛮焼」と「ぶどう餅」をご紹介します。そのものずばりの揚最中とは違い、どちらも名前を聞いただけでは、イメージが湧きにくいお菓子ですが、その正体とは?
きんつば・どら焼・カステラ等ガイド記事15位焼く飴!?「榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)」
150年続く日本橋の和菓子店「榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)」。焦げるギリギリまで「焼く」「梅ぼ志飴(うめぼしあめ)」の香ばしさがたまらない!
きんつば・どら焼・カステラ等ガイド記事16位「空也」の「空也もなか」はなぜ売り切れる?
連日予約分で売り切れてしまう「空也もなか」。味と価格を守るため、手を広げず無駄を出さずの空也スタイルを貫きます。
羊羹・最中・甘納豆ガイド記事17位「銀座かずや」かずやの煉&新作にも注目!
有楽町の隠れ家的な和菓子店「銀座かずや」。看板の「かずやの煉(れん) 抹茶」は、連日予約で完売するほどの人気です。昨年には、新作の最中やカップ入りの煉り菓子などの通信販売を担う青梅事務所をオープン。新しい動きにも注目です!
上生菓子ガイド記事18位「HIGASHIYA GINZA」銀座で和のアフタヌーンティー
ポーラ銀座ビル2階に広がる独特の和の空間「HIGASHIYA GINZA(ヒガシヤギンザ)」。かつて目黒区青葉台で人気を博した茶房「HIGASHIYA」をさらに進化させた“日本のティーサロン”。おすすめは、午後3時から楽しめる「アフタヌーンティー」です。
甘味処ガイド記事19位大福好きに朗報!東京・曳舟「いちや」オープン
昨年12月23日に東京・曳舟にオープンした「いちや」。大福とどら焼きをメインに据えた和菓子店です。滋味深い味わいと洗練された佇まいで既に多くのファンが付き、その人気ぶりたるや、連日早い時間に完売してしまうほど。
まんじゅう・餅菓子ガイド記事20位豆腐とユズで作る、初雪風の寒天デザート
本格的に寒くなってくるこの時期、夜空にチラチラ舞い落ちる雪に見立てた寒天デザートの作り方をご紹介します。「豆腐、寒天、黒糖」だけで作る、とっても簡単でヘルシーなお菓子。食後のデザートにもお薦めです。
和菓子関連情報ガイド記事