退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧(35ページ目)
夫婦間でバトンタッチされる年金とは?
厚生年金には、65歳未満の配偶者がいる場合に「加給年金」が支給されることがあります。この加給年金は配偶者が65歳になった時点で支給が終わりますが、姿かたちを変えて新たな支給が始まります。これを振替加算といい、今度は配偶者に支給されることになります。
年金アーカイブガイド記事新社会人が知っておきたい年金あれこれ
大学を卒業し、この4月から新卒社員として働き始めた皆さんは、大学時代の「国民年金」から「厚生年金」に加入する制度が変わります。従って、4月以降の国民年金保険料は払う必要がありません。厚生年金の手続きは会社が行い、保険料は給料から天引きされます。
公的年金制度の仕組みガイド記事60歳から増やせる年金~国民年金基金
2013年(平成25年)4月から、国民年金基金の加入対象者が拡大されました。60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している人が対象となっています。60歳になってから国民年金基金に加入することで、どのくらい老後資金を準備できるのかご案内します。
ガイド記事妻の年金、繰上げ受給はお勧めできない!?
60歳を過ぎた女性から、老齢基礎年金の繰上げ受給の相談をよくお受けします。しかし、繰上げ受給(特に女性の繰上げ受給)についてはお勧めできないのが実情なのです。その理由を検証します。
専業主婦の年金(第三号被保険者)ガイド記事平成25年4月以降年金はどう変わる?
昨年さまざまな法案が成立しましたが、どのような変更がいつからスタートするのかわかりにくい面もあります。そこで、今年(平成25年)4月以降どのような変更、改正があるのか確認したいと思います。
年金アーカイブガイド記事うつ病やペースメーカー装着で年金が出る?!
障害年金を受け取るには、かなり重い障害にならないといけないと思われる方が多いと思います。しかし、うつ病やペースメーカー装着などでも障害年金を受け取ることできる可能性があるのです。
障害年金の仕組みガイド記事プロスポーツ選手の年金制度って、どんなもの?
松井秀喜選手の引退は残念ですが、大リーグより、高額な年金が支給されるようです。大リーグの年金は、在籍期間10年で満額となり、在籍期間に応じて年金額が決まるシステムとなっています。一方、日本のプロ野球は独自の年金制度が廃止されたようです。大相撲は厚生年金に加入しているようです。大リーグと大相撲の年金制度を見ると、両国の価値観を表しているようにも思えます。
年金アーカイブガイド記事2月15日の年金支払日に振込額が減った原因とその対策
年金額が減る理由は年金記録の変化、年齢など様々ありますが、2月に年金の振込額が減る人がいます。その原因は何なのか? そしてどうすればよいのか、その対策をご紹介します。
年金アーカイブガイド記事音田 大志いよいよ始まる「無年金世代」第1号、その対策は?
退職金や貯金の取り崩し、生命保険の活用などの方法がとられてきましたが、平成25年度に60歳を迎える男性は年金支給開始年齢が61歳からとなり、最終的には65歳まで年金を受け取ることができなくなります。そんな無年金期間にどう備えるかを考えてみましょう。
年金アーカイブガイド記事年金にも復興増税!公的年金と税金の関係をチェック!
年末調整や確定申告の時期になると税金について関心が高くなりますが、“年金と税金の関係”と聞くと、「年金って税金がかかるの?」と、驚かれる方もいらっしゃいます。案外知らない年金と税金の関係について検証します。また、平成25年1月から東日本大震災の復興のための復興増税がスタートしましたが、公的年金(老齢年金)も対象となります。
公的年金制度の仕組みガイド記事