健康管理
疲労回復法 新着記事一覧 (3ページ目)
-
味噌汁ダイエット!痩せる具とレシピ、効果的な置き換え方法は?
更新日:2020/06/24
日本人にはおなじみの味噌汁。なにげなく口にしていた味噌汁に、実はダイエット効果が隠れていたことを知っていますか? ダイエットしたい人にオススメの味噌汁レシピから、意外な豆知識までご紹介します。
-
コロナ疲れ解消に温泉旅行は大丈夫?温浴施設の感染リスクと対策法
更新日:2020/06/15
【温泉療法専門医が解説】自粛疲れやコロナストレス解消に、温泉旅行や日帰り温泉に行きたい方もいるでしょう。温泉施設には現時点でコロナ対策ガイドラインはありませんが、温泉はもともと環境省や厚生労働省による指針もあり、塩素濃度や清掃など厳しい衛生管理が徹底されています。入浴マナーに気を付け、特に気になる方は露天風呂や貸切風呂、温泉付き客室を選ぶなど工夫して、健康維持に温泉を活用していきましょう。
-
運動初心者でも簡単!家でできる8つの運動不足解消法
更新日:2020/06/09
週末はつい家でダラダラして終わってしまう……。体を動かしたいと思っても、何から始めたらよいのか分からない人は少なくありません。誰でも家で簡単にできる簡単ストレッチ&エクササイズをご紹介します。
-
夏バテ予防は食事から! おすすめの食べ物7つ
更新日:2020/05/20
夏は疲れがたまりやすい季節。暑いからと言って冷たいものをガブガブ飲んだり、食事をのど越しのいいものだけで済ませていると、ジワジワと「夏バテ」が進行します。夏を元気に乗り切るための食材を毎日の食事に取り入れ、エネルギッシュな毎日を!
-
新型コロナと熱中症症状にある共通点…お風呂でできる熱中症対策法
更新日:2020/05/16
【医師が解説】感染対策のためのマスク着用により、熱中症患者数の増加が懸念されます。熱中症による病院受診者は例年40万人程度。熱中症の症状である発熱や頭痛、だるさなどは新型コロナの初期症状でも見られるため、見分けがつかない状態で対応する医療機関は大変です。熱中症になりにくい体は入浴中に作れます。上手な予防のコツを解説します。
-
花粉症を和らげるお風呂の入り方…温度で症状がひどくなることも
更新日:2020/01/16
【医師が解説】花粉症の対策の基本は、アレルゲンである花粉との接触を避けることですが、簡単ではありません。今回は花粉症の症状を抑えるお風呂の入り方のコツをご紹介します。入浴法によっては、お風呂上がりの症状がひどくなる可能性もあるので注意が必要です。
-
肩甲骨で健康状態がわかる?肩甲骨バランスチェック
更新日:2019/12/19
【カイロプラクティック理学士が解説】「肩甲骨(けんこうこつ)」は背中にある羽のような骨です。体調不良の原因が、”肩甲骨バランス”の崩れのことも……。肩甲骨で健康状態を知るための、簡単なセルフチェック方法とエクササイズをご紹介します。
-
長風呂で肌がカサカサに?医師が教える肌に優しい入浴法
更新日:2019/11/29
【温泉療法専門医が解説】長風呂で肌もきれいになると考え、お風呂でお肌のケアを行っている方は多いのではないでしょうか。しかし、お肌のためにと思って行っている入浴法も、時に逆効果になることがあります。お肌に良い正しいお風呂の入り方を解説します。
-
「一番風呂は体に悪い」は医学的にも本当です
更新日:2019/11/11
【温泉療法専門医が解説】「一番風呂は体に悪い?」という質問は、テレビや雑誌取材でもよく聞かれるものです。迷信だと思われそうすが、実は科学的根拠があり、医学的にも本当だと言えます。いつも一番に入る人や一人暮らしの人はどう対処すればよいかもあわせて解説します。
-
入浴前の高血圧は危険?高齢者の入浴事故リスク
更新日:2019/09/10
【温泉療法専門医が解説】入浴前に高血圧になっている場合、お風呂に入るのは危険か否かは、医師も悩む問題でした。この答えにもなる研究結果から、入浴時に気をつけるべきことをチェックしてみましょう。