健康管理
疲労回復法 新着記事一覧 (2ページ目)
-
水風呂の健康効果・リスク…間違った入り方は命の危険も
更新日:2021/11/10
【温泉療法専門医が解説】サウナブームでも試す人が増えた「温冷交代浴」。サウナやお風呂と水風呂に交互に入ることで、血流改善や疲労回復などの健康効果を狙う入浴法ですが、間違った入り方は危険。脳卒中や狭心症、心筋梗塞など命にかかわるリスクもあります。水風呂の注意点、入るべきではない人、安全に楽しむコツをご紹介します。
-
温泉で免疫力を高める3つのコツ…入り方・選び方のポイント
更新日:2021/10/29
【温泉療法専門医が解説】免疫力を高めるためには、家のお風呂よりも温泉の方が効果的です。家のお風呂と温泉の大きな違いには、ミネラル分の豊富さと、温泉地ならではの環境が挙げられます。免疫力を効果的に上げるための3つのコツ、温泉の選び方について、温泉医学を20年以上研究してきた専門医の視点で解説します。
-
「お風呂で免疫力が上がる」って本当?体にいい入浴のポイント
更新日:2021/10/28
【温泉療法専門医が解説】「免疫力を上げる方法」「免疫力アップする〇〇」など世間の関心を集める「免疫」。免疫機能は非常に複雑で、特定の工夫で劇的に上がると言うことはできません。一方で、免疫細胞の数が増えたり、活性化したりする生活習慣はあります。入浴の医学を専門に20年以上研究を行っている立場から、お風呂と免疫力の関係について解説します。
-
お風呂で治る頭痛・悪化する頭痛の違い
更新日:2021/10/27
【温泉療法専門医が解説】お風呂はさまざまな症状の緩和に役立つことがありますが、頭痛の場合はお風呂で治るものも悪化するものもあります。お風呂に入ると危険な頭痛の見分け方も含め、解説します。
-
寝るより休まる? 仕事がはかどる「休み方」のコツ
更新日:2021/09/20
仕事ができる人は「休む時はしっかり休む」ということが徹底していますよね。休むにもちゃんとコツがあって、少しの工夫で効率的にリフレッシュや疲労回復ができます。体の疲れを取って気分転換し、また全力で頑張るために、今日から始められる上手な「休み方」を紹介します。
-
夏のだるさは冷房病?3つのポイントチェック
更新日:2021/08/25
【カイロプラクティック理学士が解説】約7割の人が感じている夏の不調。特に若く元気なはずの20代女性は、8割以上が不調を自覚しているようです。だるさ、疲れ、寝つきが悪いなどの不調は、「冷え」による自律神経の乱れが影響しているかもしれません。3つのポイントチェックと、手軽にできる改善ながらエクササイズをご紹介します。
-
夏バテ対策10か条……効果的な予防のコツと解消法
更新日:2021/07/21
【医師が解説】だるさ、疲れ、食欲不振など、夏の身体の不調の総称・「夏バテ」。暑さだけでなく、エアコンが原因で起こることもあります。エアコンの設定温度や扇風機の上手な併用法、上着や運動での体温調節法、食事のポイントなど、効果的な10の夏バテ対策法・解消法をご紹介します。
-
仕事に行きたくない朝に一瞬で前向きな気持ちになれる6つのコツ
更新日:2021/03/24
出社したくない、仕事に行きたくない……という朝はあるものです。気持ちの切り替えが難しいときは、まず身体に刺激を与えてみましょう。パパッとできる簡単な動作で、無理なく心の状態を整えてくれる6つの方法をご紹介します。
-
夏バテの予防・解消に! おすすめの簡単レシピまとめ
更新日:2020/11/06
夏バテ防止の一番の対策は、しっかり食べること。でも暑い時には台所に立って料理するのも大変。そこで、夏バテ予防に効果的で、サッと作れる栄養たっぷりのレシピを集めました。日々の健康管理や、子どもの夏休み中の昼ごはん対策にお役立てください!
-
命に関わる「エコノミークラス症候群」の予防法
更新日:2020/08/10
【カイロプラクティック理学士が解説】地震や豪雨などの震災により、避難所生活や車中泊をする場合、非常時のストレスも合わさり、心身は強い緊張状態になります。自律神経失調症状を和らげ、命に関わるエコノミークラス症候群を予防するエクササイズの方法をご紹介します。