運動と健康
運動のメリット・運動時間・強度・頻度(2ページ目)
ダイエットや病気予防などの運動習慣のメリットを解説。忙しい人でも無理なくできる、理想の運動時間や強度、頻度の目安を解説。これから運動習慣をつけたい人に役立つ情報をまとめました。
記事一覧
運動してはいけない時間帯・運動効果が高い時間帯
ガイド記事西村 典子食後に運動してはいけない理由は?空腹時・眠る前も避けるべき理由せっかく運動するなら、運動効果の低い時間帯は避けたいもの。運動に適した時間・適さない時間とは?意外と知られていない「運動すべきでない時間帯」。まず、運動の種類に限らず、食後30分以内や極端な空腹時は、過度な運動は避けることが大切です。食後...続きを読む
体組成計の数値を使って上手に体重管理!
ガイド記事西村 典子「体重が増えると肥満」は間違い最近は多機能な体組成計が多い体重が同じであっても、筋肉や脂肪の占める割合が異なれば運動能力に差が生じます。脂肪は筋肉のように自ら力を発揮するわけではないので、脂肪が増えれば増えるほど重りを抱えて動くことになります。リュックサックなど余分な荷物を背負って運動していることを...続きを読む
梅雨時期の体調不良にも効果的! 雨の日におすすめの運動
ガイド記事西村 典子雨の日でもできるおすすめの運動は?ストレッチは場所を問わず気軽にできるエクササイズの一つ雨が降っていると屋外で運動することはむずかしいため、室内の狭いスペースの中で出来る運動を行いたいところです。用具など何もなくても出来るものといって、すぐに思い浮かぶのがラジオ体操。全身を動かす13のエクササイズが...続きを読む
五月病に負けない!運動でストレス解消
ガイド記事西村 典子新しい環境で抱えるストレス仕事によるストレスがたまる時期新天地での生活、異動にともなう人間関係の変化、仕事上のストレス等、誰しも普段の生活においてさまざまなストレスを抱えながら、日々暮らしていることと思います。仕事で失敗したとき、人間関係にイラッときたときにストレス解消として皆さんはどのように対応さ...続きを読む
書いて記録するだけ!レコーディング運動
ガイド記事西村 典子書くことでわかる自分の体力メモ帳とボールペンで始められるレコーディング・ダイエットでは毎回の食事内容をノートに記録する方法が紹介されていますが、運動を記録することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。現状を把握することができる毎回の運動負荷を確認することができる翌日の疲労具合と照らし合わせて、自...続きを読む
朝の運動で脳を活性化!基礎代謝を上げる効果も
ガイド記事西村 典子朝の運動習慣で脳も活性化!爽快感を得られる朝活運動の効果は学習能力の向上にもつながる書籍『脳を鍛えるには運動しかない!』(NHK出版/2009年)では、シカゴにあるネーパーヴィル・セントラル高校で行われている「0時限」の様子が紹介されています。ここでは通常の授業が始まる前の「0時限」目に体を動かしラ...続きを読む
適度な運動の目安…自分に合った運動時間・強度・頻度の決め方
ガイド記事西村 典子適度な運動の目安は?日々の生活に取り入れたい運動継続は力なり!負担にならない運動がポイントです健康のために行う運動は「安全であること」「効果的であること」「楽しいものであること」が大切です。安全であっても効果的ではなかったり、逆に効果的であってもケガをする危険性が高い運動では、日常行う運動習慣として...続きを読む
トレーニングで筋肉はムキムキになる?
ガイド記事西村 典子トレーニング効果は数ヵ月後に現れるトレーニングは続けることが大切トレーニングは一日二日行っただけでは見た目には何の変化も現れません。筋肉の線維が傷つき、筋肉痛を起こしますが、数日たつと筋肉痛も和らいでくるのが普通です。この繰り返しによって筋肉は少しずつ強く、太くなっていくのですが、一般的には筋力アッ...続きを読む
ダイエットやカロリー消費だけではない運動のメリット
ガイド記事西村 典子子供の頃はよく運動をしたものですが、大人になると運動の機会は少なくなりがち子供の頃は体育の授業や部活動があり、体を動かす機会がたくさんあったと思います。しかし大人になると、平日は仕事、休日はそれぞれの休みを過ごし、全く運動習慣がないという人も多いよう。日常生活の一部が運動習慣になれば、体も健康になり...続きを読む
今年こそ運動を続けたい人に……運動年間計画の立て方
ガイド記事西村 典子運動を始めるハードルは低く持つのがポイント!今年こそ運動習慣のある生活を送りたいけど時間がないし、何から始めていいのかわからないという人は、最初からハードルを上げすぎないことが大切。まずは自宅でできる運動から始めてみましょう。早起きは三文の徳。朝の時間を運動タイムにしよう。できればいつもよりも10分...続きを読む