本格! 麻(マー)と辣(ラー)が織りなす陳麻婆豆腐レシピ
「麻」は花椒(熟した山椒の実)が持つ舌が痺れるような辛さのことで、「辣」は唐辛子の持つ熱い辛さのこと。この2種類の辛さが融合した味わいこそ、本場四川の麻婆豆腐の特徴です。 今回は、そんな本場の味に、華やかな若い日本の山椒の香りも加えて仕上げてみました。
陳麻婆豆腐の材料(2人分)
陳麻婆豆腐の作り方・手順
陳麻婆豆腐の作り方
1:ねぎとトウチを刻む

長ねぎは粗みじん切りにし、トウチも細かく刻む
2:豆腐の水切りをする

豆腐は1.5cm角程度に切り、塩をまぶして電子レンジに1分30秒ほどかけ、ざるに上げて水を切る。
3:豚肉のあくと脂を取り除く

豚ひき肉とサラダ油を耐熱性のガラスや陶磁器の容器に入れてよく混ぜ合わせ、電子レンジに30秒ほどかける。一度取り出してよく混ぜ、さらに30秒程度、ほんのり色が変わるまで電子レンジにかけ、ザルに上げて出てきた脂とあくを取り除く。
4:豚ひき肉を炒める

フライパンにサラダ油少々(分量外)と3のひき肉を入れ、中火で、肉にしっかり火が通りるまで炒める
5:豆板醤などを加える

豆板醤、甜麺醤、トウチ、粉唐辛子を加え、香りが立つまで焼き付けるようにしっかりと炒める。
6:豆腐などを加える

豆腐、鶏ガラスープ、ねぎ、日本酒、醤油、花椒、山椒を加えて混ぜる。
7:とろみをつける

沸騰したら、火を弱め、水溶き片栗粉を入れてよく混ぜ、混ぜながら1分ほど煮て完成。皿に入れ、ラー油をかけ、さらに花椒と山椒(ともに分量外)をふりかける。
ガイドのワンポイントアドバイス
今回は取っ付きやすいように電子レンジで下ごしらえしましたが、豆腐は角切りにした後、塩を入れてお湯で茹で、またひき肉は、フライパンに油をたっぷり入れて弱火にかけ、肉がピンク色になるまでじっくり油通ししてから油を切って使うと、よりおいしく仕上がります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。