今、流行りは塩味!
「なんでこんなに美味しいの?!」味付けは単純極まりないのに、単純な味ではありません。濃厚で奥の深い味わいの塩肉じゃがを、一度食べてみてください。そのこっくりした旨味に、吃驚仰天することでしょう。
塩肉じゃがの材料(4人分)
塩肉じゃがの作り方・手順
塩肉じゃがの作り方
1:

じゃがいもの皮をむいて4~6つに切る。にんじんの皮をむいてじゃがいもより小さめに切る。玉ねぎは1cm幅のくし形に切る。鶏肉は一口大に切る。ピーマンは2cm角に切る。
2:

にんにくの皮をむき、所々を楊枝で刺して穴をあける。
3:

鍋にサラダ油を熱し、にんにくと鶏肉を炒め焼きし、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを加えて炒める。
鶏肉は薄く焼き色がつくまで炒め焼きしたい。4:

全体に油がまわったら、水、固形スープ、酒、塩、コショウを入れ、落し蓋をして中火で煮る。
5:

にんじんが軟らかくなったら落し蓋を外して煮て汁気を飛ばす。にんにくを見つけたら(役目は終わったので)取り除いて良い。
6:

煮汁がだいぶ少なくなったら、ピーマンとバターを加え、鍋を両手で持って、上下にやさしくふる。
煮汁の残し具合は、つゆだく肉じゃがが好きなら多めに、そうでない場合は少なめにと、好みにあわせて加減する。今回は、煮汁が材料の半分ほどの高さになった時点でピーマンとバターを加えた。7:

ピーマンが下になった所で1分ほど煮て、ピーマンに軽く火を通したら、 再び鍋をふって軽く混ぜて火を止める。器に盛り付けて煮汁をかけ、仕上げにコショウをふる。
8:

バターの代わりにごま油を落とせば、また、ひと味違った美味しさが生まれます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。