冷やし担々麺の絶品レシピ
豆板醤や花椒の辛味と白ゴマのまろやかさの相性がとてもよい冷やし坦々麺は、お昼ご飯にもおすすめです。今回はもやしやゆで卵を具にしましたが、このほかにも、粗く砕いたピーナッツやわかめ、水菜など、ご自宅にあるものやお好みに合わせて、アレンジをお楽しみください。
冷やし坦々麺の材料(2人分)
冷やし坦々麺の作り方・手順
坦々麺の作り方
1:材料を切る。

しょうが、にんにく、香菜の根はそれぞれみじん切りにします。ザーサイと長ネギは、粗みじん切りにします。花椒は、軽くたたいてつぶします。
2:炒める。

フライパンにごま油を熱し、1を炒めます。香りが経ってきたら豆板醤を加えて炒め、さらに挽肉を加えます。挽肉をよく炒めたら、紹興酒、テンメンジャン、オイスターソースを加えて汁気がなくなるまでよく炒めます。
3:タレの材料を全て合わせる。

<胡麻ダレの材料>を全て合わせ、泡だて器などでよく混ぜ合わせます。
4:もやしは熱湯に通し、香菜は粗みじん切り、ゆで卵は半分に切る。

もやしはざっと熱湯に通します。香菜は粗みじん切りにします。ゆで卵は皮をむき、半分に切ります。
5:具をのせ、胡麻ダレをかける。

中華麺をゆで、冷水でよく洗ってからしっかりと水気を切ります。そこへ用意しておいた挽肉ダレやその他の具をのせ、胡麻ダレをかけます。
ガイドのワンポイントアドバイス
辛めがお好きな方は、ラー油の量を増やしてください。召し上がるときは、豪快に全部混ぜて召し上がってください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。