フライパンで作る、揚げないさつま芋コロッケレシピ
今日の料理は、ごはんのおかずにも、ちょっとした軽食にもなる、さつま芋のコロッケです。油で揚げずにフライパンで焼いて作ります。表面にまぶしたゴマが香ばしく焼けて、さつま芋がホクホクです。
さつま芋の焼きコロッケの材料(2人分<<8個>>)
さつま芋の焼きコロッケの作り方・手順
さつま芋の焼きコロッケの作り方
1:さつま芋は電子レンジで、柔らかくなるまで加熱する

さつま芋を洗ってヘタを切り落とし、水で濡らしたペーパータオルで包んでラップで包む。電子レンジ(600W)で、柔らかくなるまで、4分20秒ほど加熱する。
または蒸し器で蒸す2:皮をむいて、すりこ木でつぶす

皮をむいてすりこ木かフォークでつぶす。
皮は少し残っていて良い3:鶏肉を包丁で叩いて細かくする。玉ねぎはみじん切り

鶏肉を包丁で細かく切って叩いて挽肉状にする。玉ねぎをみじん切りにする。
最初から鶏の挽肉を使ってもよい 4:玉ねぎと鶏肉を炒めて塩コショウ、醤油で調味する

熱したフライパンにサラダ油小さじ1を引き、玉ねぎと鶏肉を炒める。肉に火が通ったら軽く塩コショウ(分量外)し、醤油を入れて炒めあわせる。
5:さつま芋、炒めた具、卵、小麦粉、塩、ごま油を混ぜる

【2】のボールに【4】を入れ、小麦粉、塩、卵、ごま油を入れてよく混ぜる。
6:8等分し、丸めて成形する

8等分にして丸めてつぶす。
手にサラダ油をつけて丸めると手にくっつかない7:表面に白ゴマをつける

白ゴマを平らな皿に入れ、【6】の片面にゴマをまぶす。
8:フライパンに多めに油を熱し、ゴマ面から焼く

フランパンに多めに油を熱し、ゴマがついてる方を下にして焼く。
9:表側がこんがり焼けたらひっくり返して焼く

途中蓋をして焼いて、こんがり焼けたら裏返して焼く。
10:指で押してみて、弾力があれば焼き上がり

両面がこんがり焼けて、指で押して、しっかりした手応えがあれば中まで火が通っている。
11:油を切って器に盛る

ペーパータオルで、余分な油を吸い取って器に盛りつける。
そのまま、何もつけないで食べるガイドのワンポイントアドバイス
焼きたてはホクホクで、冷めるとシコシコした食感になります。味がしっかりついているので、冷めたシコシコもおいしいのですが、ホクホクの方がおいしいさは上なので、冷めたら電子レンジで温めて食べましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。