暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

弥生・桜月・雛月… 3月の和風月名・異称・別名の読み方と意味

新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。3月は弥生のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

3月の和風月名・異称・別名の読み方と意味

新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。3月は弥生のほかにどんな異称があるのでしょう?

新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。3月は弥生のほかにどんな異称があるのでしょう?

弥生って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
 
今回は、たくさんある3月の月の異称・和風月名を紹介します。
<目次>

3月の代表的な異称「弥生(やよい)」の意味・由来

暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって、「弥生(やよい)」になったとされています。「弥」にはいよいよ、ますますという意味があり、「生」は草木が芽吹くことを表しています。
 

3月の異称「桜月(さくらつき)」「花見月(はなみつき)」「花月(かげつ)」「花咲月(はなさきづき)」

旧暦の3月は桜の花が咲く時期

旧暦の3月は桜の花が咲く時期

旧暦の3月は、現在の4月頃にあたります。桜をはじめ花が咲く季節なので、「桜月」「花見月」「花月」「花咲月」という異称が生まれました。
 

3月の異称「夢見月(ゆめみづき)」

桜には「夢見草」という呼び名があることから、桜が咲く月という意味で「夢見月」という異称が生まれました。
 

3月の異称「早花咲月(さはなさきつき)」

花々が咲き誇るのはまだ先ですが、早い花は咲き始め、春の訪れを感じさせてくれる時期という意味です。
 

3月の異称「桃月(とうげつ)」

桃の花が咲く月という意味です。
 

3月の異称「雛月(ひいなつき)」「禊月(けいげつ)」

「雛月」は雛祭りがある月という意味。「禊月」は禊を行う上巳の節句(桃の節句)がある月という意味です。
 

3月の異称「晩春(ばんしゅん)」「春惜月(はるおしみづき)」

旧暦のころは1月~3月が春だったため「晩春」。春の最後の月であることから、去り行く春を惜しむ月という意味で「春惜月」です。
 

3月の異称「蚕月(さんげつ)」

春蚕(はるこ)の養蚕(ようさん)を始める時期という意味です。養蚕は重要な産業のひとつで、蚕(かいこ)は年間を通じて3~4回飼育されました。
 

3月の異称「竹秋(ちくしゅう)」「竹の秋」

この時期に竹の葉が黄色く色づくため、竹にとっては秋にあたるという意味です。
 
※3月の二十四節気(各節気と七十二候の説明)
雨水啓蟄春分
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます