3月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。3月は弥生のほかにどんな異称があるのでしょう?
今回は、たくさんある3月の月の異称・和風月名を紹介します。
<目次>
3月の代表的な異称「弥生(やよい)」の意味・由来
暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって、「弥生(やよい)」になったとされています。「弥」にはいよいよ、ますますという意味があり、「生」は草木が芽吹くことを表しています。3月の異称「桜月(さくらつき)」「花見月(はなみつき)」「花月(かげつ)」「花咲月(はなさきづき)」
旧暦の3月は桜の花が咲く時期
3月の異称「夢見月(ゆめみづき)」
桜には「夢見草」という呼び名があることから、桜が咲く月という意味で「夢見月」という異称が生まれました。3月の異称「早花咲月(さはなさきつき)」
花々が咲き誇るのはまだ先ですが、早い花は咲き始め、春の訪れを感じさせてくれる時期という意味です。3月の異称「桃月(とうげつ)」
桃の花が咲く月という意味です。3月の異称「雛月(ひいなつき)」「禊月(けいげつ)」
「雛月」は雛祭りがある月という意味。「禊月」は禊を行う上巳の節句(桃の節句)がある月という意味です。3月の異称「晩春(ばんしゅん)」「春惜月(はるおしみづき)」
旧暦のころは1月~3月が春だったため「晩春」。春の最後の月であることから、去り行く春を惜しむ月という意味で「春惜月」です。3月の異称「蚕月(さんげつ)」
春蚕(はるこ)の養蚕(ようさん)を始める時期という意味です。養蚕は重要な産業のひとつで、蚕(かいこ)は年間を通じて3~4回飼育されました。3月の異称「竹秋(ちくしゅう)」「竹の秋」
この時期に竹の葉が黄色く色づくため、竹にとっては秋にあたるという意味です。※3月の二十四節気(各節気と七十二候の説明)
雨水~啓蟄~春分
【関連記事】