自分からみて?相手からみて? 着物の「右前の“右”」ってどっちだっけ
着物や浴衣は「右前」で着るものですが、あまり着物を着る機会がないと「右前の“右”ってどっちだっけ……」と迷ってしまうことがありませんか? そこで問題です! こちらの画像はどちらが「右前」でしょうか?どちらが「右前」でしょうか?
着物の着付けで「左前がNG」な理由
着物を着る際、左前がNGなのは「死装束(しにしょうぞく)」になってしまうからです。古来、故人に着せる着物は「左前」で着付けるため、死装束にならないよう、故人以外の着物は「右前」で着用します。着物の前合わせは、719年に発令された衣服令の中の「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」により、通常は全て右前(当時は「右衽」と表現)に合わせるように決められました。
そして、故人に着せる死装束は、この世とあの世が真逆の関係にあることから左前に着せるようになったといわれています。また、衣服令以前の貴人は左前だったため、来世は左前で服が着られるぐらい良いことがありますにと願ったからなど、死装束が左前の理由には諸説あります。なお、宗派によっては死装束を左前にしないところもあります。
和装は男女とも右前だが、洋装は男性=右前、女性=左前
洋装の場合、男性と女性で左右の合わせが異なりますが、和装の場合は正装でも浴衣でも男女とも同じ右前です。洋装の場合、男女で合わせ方が違うのには理由があります。男性は、中世の上流階級でボタンの付いた服を着るようになった際、右利きの人が多かったので、ボタンが右についていたほうが便利だったからです。
一方女性は、中世の上流階級ではお付きの人が着付けをするのが当たり前だったため、着付けをする人にとっては左前のほうが便利だったからです(いずれも諸説あります)。
これで間違えない! 左前・右前の覚え方
いざ右前で着付けをしようとしても、あまり着物を着る機会がないと左右をどうすればいいのかわからなくなりがちです。左前と右前で混乱する大きな原因は、何が“前”なのかがわからないこと。外見的に前(上)になるほうだと勘違いされがちですが、この場合の「前」は「先に」「自分から見た時に手前になる」という意味。着付けるときに“先に”体に合わせるほうをさしています。和装の説明では、右前身ごろは「下前」(着物を着て、前を合わせた時に下になる部分)、左前身ごろは「上前」(着物を着て、前を合わせた時に上になる部分)といいます。しかし、ん!? なんだかわかりにくいですよね。
和装用語が入るとややこしくなるため、それを抜きにして説明すると、着付けるときに、右手で持っているほうを先に体に合わせるのが「右前」。左手で持っているほうを先に合わせるのが「左前」です。
簡単にいうと通常は本人の【右手側を先】に着付けます。そのように覚えておけば「右前」になるので、「左前」で着てしまい失敗することはありません。
- 通常は「右前」=本人の右手側を先に着付ける
- 故人は「左前」=本人の左手側を先に着付ける
自撮り画像の左右反転に要注意!
スマホカメラの左右反転のスイッチが「オン」になっている場合や、インカメラを使った場合、また自撮りアプリによっては、左右が反転したまま保存されていることがあります。そんな画像を気づかずSNSに投稿した際、着付けが間違っていると誤解されてしまうことがあります。スマホカメラやアプリの設定を確認したり、撮影の設定で左右が反転し左前になっているということを、ひと言添えると安心です。
【関連記事】
- 【決定版】浴衣の下着や補正、着付けのいろはを写真でわかりやすく解説!
- 浴衣の基本! 自分でできる着付け・振る舞いや仕舞い方も【保存版】
- 旅館・温泉宿での浴衣の着方!女性・男性別の粋な着こなしポイント
- 真結び(固結び・本結び)とは? 結び方とほどき方の基本を解説
- 箸の上げ下ろし作法はこれでバッチリ! 早く身に付くポイントは“箸置き”
- お箸を正しく持てない大人も簡単に直る!驚きの簡単4ステップ矯正法
- おもたせとは?意味や使い方を勘違いしていませんか?手土産の受け取り方とマナーを再確認
- 招き猫の意味は?右手・左手・高さ・色によるご利益【Q&A解説】
- なぜ「だるま」に願掛けするの?目入れの左右は?達磨の由来と飾り方・処分方法