暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

7月行事・歳時記|七夕・海の日・土用の丑… 風物詩や行事食まとめ

7月の代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食をご紹介します。梅雨明けが近づき、だんだんと暑い夏の気配を感じる7月。小さな子どもにもおなじみの「七夕」や「お中元」「土用の丑の日」など、親しみのある行事が並びます。7月といえば……?

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

7月といえば? 七夕・海の日……7月の伝統行事や暮らしの歳時記

7月の行事・歳時記

梅雨明けが近づき、だんだんと暑い夏の気配を感じる7月。7月といえば……?

7月の行事といえば、なじみ深い「七夕」を思い浮かべる人も多いと思いますが、ほかにも、夏を迎える準備として昔から大切にされてきた行事や日本唯一の祝日「海の日」など様々あります。代表的な7月の行事や風物詩などについて詳しくご紹介します。
<目次>

7月7日【七夕】

7月の行事・歳時記 七夕の由来・起源や意味

七夕はいくつもの伝説や風習が結びついて、現在のようなかたちになっています

七夕(たなばた)は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。また、笹を用いて行事をすることから、「笹の節句」とも呼ばれています。

七夕(たなばた)の由来・起源は、中国伝来の七夕伝説(星伝説)にあります。

<一般的な伝説のあらすじ>
天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚したところ、仲睦まじくするばかりで二人とも全く仕事をしなくなってしまいました。これに怒った天帝は、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしましたが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かない。そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度、再会するようになりました。

奈良時代に中国から、七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、機織りなどの技芸が巧みになるように乞う祭り(奠)と言う意味の「乞巧奠(きっこうでん)」が伝わり、七夕の節句に変化していきました。もともとは「七夕」と書いて「しちせき」と読んでいましたが、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説と結びつき、「たなばた」と読むようになりました。 

旧暦のお盆は7月15日なので、7月7日はお盆の準備をする頃にあたり、七夕の行事は、お盆前の清めの風習にも関係しています。今でも「七日盆(なぬかぼん)」といい、墓掃除をしたり、仏具を洗ったり、墓参りの道を掃除したりする習わしが残っています。

七夕の由来・起源と七夕伝説、「たなばた」というのは何故?

七夕飾り(笹飾り)の笹竹は、天の神様が依りつくところ(依り代)とされています。だから、願いを込めた飾りものを笹竹につるし、天に向かって掲げるわけです。短冊の願い事は、乞巧奠において、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていたことに由来します。童謡「たなばたさま」の歌詞でもおなじみの「五色の短冊」の「五色」とは、中国伝来の陰陽五行説に基づく「青・赤・黄・白・黒」の五色のことです。

現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だといわれています。江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていきました。

笹飾りの意味とは?七夕飾りの種類、短冊願い事NGって?
五色とは?5色は何色?意味・読み方・日本文化との関係
 

7月15日が目安【お中元・中元】

7月の行事・歳時記 お中元・中元

お中元の起源は、古代中国の三元

お中元の起源は、古代中国の「三元(上元:1/15に天神様、中元:7/15に慈悲神様、下元:10/15に水と火の神様をまつる風習)」にあります。この中元が仏教の盂蘭盆会と結び付き、日本では先祖の霊を供養するようになり、親類などへお供えものを配る習慣ができました。江戸時代になると、親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へと変化し、上半期の区切りに際してお中元を贈る風習が定着しました。
 
本来、中元は旧暦7月15日をさし、お盆のお供えものを贈っていた風習に由来するため、お中元を贈る時期は地方や家によって異なります。大別すると、東日本では新暦でも7月15日の日付で考え、7月初旬から7月15日まで。西日本では月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日までが目安とされています。最近は東日本式にするところが多くなり、7月に集中することから6月下旬に早める人もいます。

お中元とは?意味・時期・のし表書き・お返しなど基礎知識解説!
 

2024年は7月15日【海の日】

7月の行事・歳時記 海の日

国土交通省によると『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」とのこと

「海の日」は7月の第3月曜日。2024年は7月15日です。

海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で祝日に制定されました。国土交通省によると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」とのこと。海に囲まれ、海の恩恵をうけながら発展してきた日本ならではの祝日といえます。 

1996年に国民の祝日として施行されましたが、当初「海の日」は7月20日でした。2003年に祝日法が改正されると、いわゆるハッピーマンデーにより「7月第3月曜日」になりました。なお、2020年と2021年は東京五輪の関係で「海の日」「山の日」「スポーツの日」の3つの祝日が移動されていましたが、2022年に元に戻りました。

「海の日」の由来・意味、イベント、2024年はいつ?
 

2024年は7月24日と8月5日【土用の丑の日】

7月の行事・歳時記 土用の丑の日

梅雨明けと重なる夏の「土用の丑の日」には、縁起の良い「う」のつくものを食べて無病息災を祈願

「土用」とは雑節のひとつで、立春、立夏、立秋、立冬の前のおよそ18日間をさします。中国伝来の陰陽五行説による「木火土金水」を四季にあてはめたもので、木=春、火=夏、金=秋、水=冬となり、土を四季の変わり目に配して「土用」としたことに由来します。

土用は季節ごとに年に4回あるのですが、おなじみの「土用の丑の日」の土用は、「夏の土用(立秋前の約18日間)」をさしています。2024年の土用入りは7月19日、土用明けが8月6日です。この土用の期間に丑の日が2回めぐってくる年もあるので、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。2024年は「一の丑」が7月24日、「二の丑」が8月5日です。

昔は季節の変わり目に様々な禁忌や風習があり、特に夏の土用は梅雨明けと重なるため、衣類や調度品などの湿気をとる「土用の虫干し」をしたり、肌にいい「丑湯」に入ったり、梅干し・うどん・瓜(うり)など「う」のつくものを食べて無病息災を祈願するようになりました。

うなぎも「う」のつく食べ物。タンパク質やビタミンなどをたっぷり含み、夏バテ防止に役立ちます。『万葉集』にも、大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にうなぎを勧める歌があり、古くからうなぎが滋養強壮に効く食べものとして注目されていたことがわかります。

真偽の程は定かではありませんが、このようなことを江戸時代の蘭学者・平賀源内が夏場の営業不振に悩んでいた鰻屋に助言し、土用の丑の日=うなぎブームが広がったという説は有名です。

「土用の丑の日」2024年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?
 

【二十四節気】7月6日~「小暑」、7月22日~「大暑」

7月の行事・歳時記 小暑

「小暑」は梅雨明けも近くなり、だんだん暑さが増していく時期です

二十四節気のひとつ「小暑」は、梅雨明けも近くなってセミが鳴きだし、だんだん暑さが増していく時期です。

2024年の小暑は、7月6日から7月21日です。毎年7月7日頃~7月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。また、小暑といっても、小暑に入る日を指す場合と、小暑(二十四節気の第11)から大暑(二十四節気の第12)までの約15日間を指す場合があります。

通常、小暑の頃には梅雨明けをするのですが、小暑になっても梅雨に入らない場合には「梅雨入りの特定できず(梅雨入りなし)」となります。つまり、「梅雨入りを特定するリミット」が小暑ということです。そして梅雨入りの特定はできないまま、梅雨明けが特定されるというパターンが数年に一度起こります。

二十四節気「小暑」とは?2024年はいつ?過ごし方や食べ物、七十二候を解説
7月の行事・歳時記 大暑

大暑とは快晴続きで気温が上がり続け、暑さが最も厳しくなる頃

同じく二十四節気のひとつ「大暑」は、暑さが最も厳しくなる頃。快晴が続き気温が上がり続ける時期で、まさに盛夏です。

2024年の大暑は、7月22日から8月6日です。毎年7月23日頃~8月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。また、大暑といっても、大暑に入る日をさす場合と、大暑(二十四節気の第12)から次の立秋(二十四節気の第13)までの約15日間をさす場合があります。

二十四節気では、大暑の次は暦の上で秋となる「立秋」です。「夏の土用」は立秋前の約18日間なので、大暑と重なります。夏の土用や土用の丑の日の風習は、最も暑い時期を無事に乗り切るための暮らしの知恵であることがわかります。

二十四節気「大暑」とは?2024年はいつ?夏の土用や暑中見舞いとの関係・過ごし方・食べ物
 

7月の行事食・食べ物

7月の行事・歳時記 行事食・食べ物

七夕は麦の収穫祝いもかねていて、そうめんは七夕の行事食です

●七夕:そうめん
七夕は麦の収穫祝いもかねており、行事食のそうめんを食べると無病息災で過ごせるといわれています。古来、日本では旬の食材が体調を整える効果に着目しており、6~7月に収穫される麦は夏の体調管理に欠かせないものとされてきました。

暑気払いとは?時期はいつ・意味・食べ物、飲み会の口実にも

●暑気払い:冷麦、そうめん、ビール、瓜、氷、甘酒など
暑気払いは暑い最中のみならず、夏本番になる前でも行うことができます。「暑さをうち払う」ために体に溜まった熱気をとり除き、夏を乗り越えるための「暑気払い」には、冷麦、そうめん、ビール、瓜(西瓜・胡瓜・冬瓜・苦瓜・南瓜)、氷(かき氷・氷菓子・氷料理)、甘酒などが昔ながらの定番です。

暑気払いとは?時期はいつ・意味・食べ物、飲み会の口実にも

●土用の丑の日・土用:土用餅、土用しじみ、土用卵
うなぎや梅干し、瓜、うどんなど「う」がつく食べ物だけが土用の行事食ではありません。暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれているあんころ餅「土用餅」や、昔から「土用しじみは腹薬」といわれる「土用しじみ」、土用に産み落とされた卵のことをさす「土用卵」なども土用に食べられてきました。

土用の丑の日食べ物、土用餅とは?鰻以外にもある様々な食べ物・風習

日本の行事や風習には、蒸し暑い日本の夏を乗り切る智恵がつまっています。上手に取り入れて過ごしましょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます