暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

二十四節気「大暑」とは?2024年はいつ?夏の土用や暑中見舞いとの関係・過ごし方・食べ物

二十四節気の「大暑」とは「たいしょ」と読み、暑さが最も厳しくなる頃の期間を指します。2024年の大暑はいつでどんな日なのか、夏の土用や暑中見舞いとの関係、大暑の七十二候、過ごし方や食べ物などについて分かりやすく説明します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

二十四節気「大暑(たいしょ)」とは? 2024年はいつ?

大暑(たいしょ)は暑さが最も厳しくなる頃。快晴が続き気温が上がり続ける時期で、まさに盛夏

大暑(たいしょ)は暑さが最も厳しくなる頃。快晴が続き気温が上がり続ける時期で、まさに盛夏

大暑とは二十四節気のひとつで、暑さが最も厳しくなる頃です。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されています。快晴が続き気温が上がり続ける時期で、まさに盛夏です。
<目次>

2024年の大暑はいつ?

大暑は二十四節気のひとつ。2021年の大暑は、7月22日から8月6日です

大暑は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます

2024年の大暑は7月22日。期間でいうと7月22日~8月6日です。

毎年7月23日頃~8月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

また、大暑といっても、大暑に入る日をさす場合と、大暑から次の立秋までの約15日間をさす場合があります。

二十四節気では「大暑」(二十四節気の第12)の前は暑さがだんだん増してくる「小暑」(二十四節気の第11)で、大暑の次は暦の上で秋となる「立秋」(二十四節気の第13)です。

●大寒前後の二十四節気の移り変わり
 小暑 → 大暑 → 立秋
 
 

夏の土用、土用の丑の日は大暑と重なる

夏の土用は立秋の約18日間なので、立秋の前の節気である大暑とかぶる

夏の土用は立秋前の約18日間なので、立秋前の節気である大暑と重なる

うなぎでお馴染みの土用の丑の日は、夏の土用にめぐってくる丑の日をいいます。夏の土用は立秋前の約18日間なので、立秋前の節気である大暑(約15日間)と重なります。

夏の土用や土用の丑の日の風習は、最も暑い時期を無事に乗り切るための暮らしの知恵であることがわかりますね。

「土用の丑の日」今年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?
 

大暑には暑中見舞いを

「暑中見舞い」は大暑まで。立秋に入ると「残暑見舞い」になります

「暑中見舞い」は大暑まで。立秋に入ると「残暑見舞い」になります

大暑は、暑中見舞いでおなじみの「暑中」にあたります。二十四節気の小暑と大暑の期間(7月7日頃から8月6日頃までのおよそ30日間)を「暑中」と呼び、暑さをいたわる手紙を出す習わしがあります。

とはいえ、7月上旬や梅雨の最中はそぐわないので、暑中見舞いは梅雨明け後か夏の土用(立秋前の約18日間)に出すようになりました。立秋を過ぎると「残暑見舞い」となります。

 ▷暑中見舞い・残暑見舞いとは?意味・時期や書き方マナー
 

大暑の初侯・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、大暑の間にこのように移り変わります。
※日付は、2024年の日付です。
 
●初侯:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 7月22日頃
桐の実がなり始める頃。桐は4月~5月に薄紫色の花が咲きます

桐の実がなり始める頃。桐は4月~5月に薄紫色の花が咲きます

桐の花が実を結び始める頃。桐は4月~5月に釣鐘型で薄紫色の花を咲かせ、花が終わると卵形の固い実がなりはじめます。「桐始結花」は、この実がなる頃という意味です。桐は箪笥や下駄など暮らしの道具に欠かせないもの。昔は、女の子が生れると庭に桐を植え、成長したその桐で嫁入り道具を作りました。500円硬貨の表に描かれているのが桐の花です。

●次侯:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)7月27日頃
蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」と言います

蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」といいます

土がじっとりとして蒸し暑くなる時期。蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」といいます。昔に比べて暑さが増しているのか、2007年以降、最高気温25度以上は「夏日」、30度以上は「真夏日」、35度以上は「猛暑日」と定義され、使われるようになりました。

●末侯:大雨時行(たいうときどきふる)8月2日頃
夏の雨は大雨になりやすく、夕立にあうことも

夏の雨は大雨になりやすく、夕立にあうことも

ときどき大雨が降る頃。夏の雨は大雨になりやすく、むくむくと湧き上がる入道雲が夕立になり、乾いた大地を潤します。大粒の雨は「鉄砲雨」、篠竹を突くように激しく降る雨は「篠突く雨」、滝のようなすさまじい雨は「滝落し」と呼びます。最近は、突発的で予測困難な局所的大雨「ゲリラ豪雨」も多くなりました。
 

大暑の過ごし方・食べ物

最近は「土用餅」が再注目されるようになりました

最近は「土用餅」があらためて注目されるようになりました

上記の通り、大暑は土用に重なります。土用の丑の日のみならず、土用餅、土用卵、土用しじみを食べて養生したり、土用干しをする習わしがあります。

「土用の丑の日」今年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?
土用の食べ物、土用餅とは?鰻以外にもある様々な食べ物・風習
 
最も暑い頃なので、暑気払いをするのにも最適の時期です。昔ながらの定番は、冷麦、そうめん、ビール、瓜(西瓜、胡瓜、冬瓜、苦瓜、南瓜)、氷(かき氷、氷菓子、氷料理)、甘酒などです。

暑気払いとは?時期はいつ・意味・食べ物
風鈴、すだれ、金魚鉢、団扇など五感の涼を取り入れて

風鈴、すだれ、金魚鉢、団扇など五感の涼を取り入れて

風鈴、釣りしのぶ、すだれ、よしず、金魚鉢など、五感で感じる夏の涼を取り入れるのも一興でしょう。

五感の涼~風情あふれる夏の知恵

また、夏祭りや花火が多い時期。祭の意味や花火の豆知識を知っておくといいでしょう。浴衣を着るよい機会なので、ぜひどうぞ。

春夏秋冬の日本のまつりの特色
「たまや~」花火の掛け声が「鍵屋」より「玉屋」なのはナゼ?
浴衣の基本! 自分でできる着付け・振る舞いや仕舞い方も【保存版】

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます