うどんに豆板醤をからめておくのがコツ!簡単ピリ辛焼きうどんレシピ
冷凍うどんをレンジで解凍して豆板醤をからめておき、具材と炒め合わせた焼きうどんのレシピです。ピリッと辛い味付けに、ふんわり柔らかい炒り玉子を混ぜて仕上げます。調理時間はたった10分。簡単に仕上げたい休日のお昼にもおすすめです。
ピリ辛焼きうどんの材料(1人分)
ピリ辛焼きうどんの作り方・手順
簡単ピリ辛焼きうどんを作る
1:冷凍うどんを解凍し、豆板醤をからめておく

冷凍うどんは600Wの電子レンジで2分~2分半ほど加熱して解凍し、豆板醤をからめておく。
2:具材を切る

にんじんは5mm幅ほどの薄い短冊切り、小松菜は5cmの長さに切り、玉ねぎは薄切りにする。しめじは手でバラバラにする。豚肉は小さく切る
3:卵を炒めて取り出す

フライパンを熱して油を小さじ1入ほど入れる。溶きほぐした卵を入れ、大きく混ぜて半熟炒り卵を作って取り出す。
油の量は好みに応じて加減する4:豚肉と野菜を炒める

油を足して豚肉を炒め、肉が白くなったら硬い野菜から入れて炒める。
5:野菜に油が回ったら、うどんを焼く

野菜に油が回ったら、野菜を寄せて空いた場所にうどんを入れ、ごま油を回し入れて焼く。
うどんはシャカシャカ動かさずに、焼きつける感じ6:炒めあわせ、ニンニク、塩こしょうで調味

野菜と炒めあわせ、ニンニクと塩こしょうで味付けする。
7:炒り卵を戻す

炒り卵をフライパンに戻し入れ、醤油を回し入れて大きく炒め合わせる。
8:器に盛る

器に盛る。
ガイドのワンポイントアドバイス
冷凍うどんを使いましたが、乾麺をゆでて(水で洗ってしっかり水きりして)使っても、うどん玉を使ってもおいしくできます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。