PR
ウイスキー&バー/ウイスキー、おススメのこの一瓶

ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史4

シリーズ3では、スコッチウイスキーが世界の酒となり成長していく前段階、19世紀半ばのスコットランドの様子と流通網について述べた。今回は19世紀後半のモルトウイスキーについて触れることにする。

協力:サントリー
達磨 信

執筆者:達磨 信

ウイスキー&バーガイド

PR

投機目的の蒸溜所が乱立した時代

グレンフィディック12年

グレンフィディック12年

さて「ティーチャーズ」とブレンデッドの歴史シリーズの4回目。19世紀後半のスコッチウイスキー事情を簡単にご紹介しよう。はじめての方は「ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史1」と「ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史2」「ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史3」をお読みいただきたい。尚、シリーズ3での予告とは内容が多少異なることをお詫びする。

イギリス・ハノーヴァー朝第6代女王、ヴィクトリア(在位1837−1901)の時代にスコッチウイスキーが広く流通するようになったことを、前回のシリーズ3で述べた。これまでシリーズ1~3まで読まれた方は、グレーンウイスキーやブレンデッドウイスキーの勢いだけで、モルトウイスキーはまったく駄目だったのか、モルトはブレンデッドへの貢献だけだったのか、と思われているかもしれない。
当時でもザ・マッカラン、グレンリベットなどの評価は高かったし、またラフロイグ、ボウモアといったアイラモルトは高額で取引された。さらにキンタイア半島のキャンベルタウンモルトも人気があった。1860年代以降はブレンデッドウイスキーによってスコッチが世界の酒としての道を歩むようになったのだが、実はモルトもグレーンもある意味、混沌とした時代でもあった。
ブレンデッドによるウイスキー事業の発展を見通して、モルト蒸溜所が建設されたり再建されたり、グレーンウイスキー蒸溜所にいたっては建設ラッシュだった。ただし、多くが投機目的である。設立して企業としてのベースができ、少しでも利益が出るようになると株式を売却する。蒸溜業は大きなビジネスチャンスであったのだ。粉飾決算での倒産、あるいは売却が繰り返されてゴースト化した蒸溜所がいくつもある。
つまり紆余曲折がありながらも21世紀のいま、19世紀からの蒸溜所が稼働し、19世紀からのブランドが存在しているということは大いに称えられることなのである。「ティーチャーズ ハイランド クリーム」をはじめ、現在我々は長い歴史を持つブランドを何気なく口にしているが、それらがどれだけの時代の荒波を乗り越えてきたか。
興味深いのはこうした時代背景のなか、ウィリアム・グラントのように家族のチカラだけでグレンフィディック蒸溜所を建設(1887)し、さらにはバルヴェニー蒸溜所(1892)をも建設したことだ。そして20世紀も半ばを過ぎた、「ティーチャーズ」発売(1863)からちょうど100年後の1963年、長きにわたりブレンデッド興隆がつづいている状況にもかかわらず、シングルモルト「グレンフィディック」を発売してモルト市場を開拓しはじめたことである。
まったく独自の道を歩んできたグラント家と「グレンフィディック」の歴史と業績は、もっと高く評価されるべきだとわたしは思っている。

独自の販路を生みだそうとしたモルト業界

アードモア レガシー

アードモア レガシー

では、モルトウイスキーの動きはどうだったか。シングルグレーンが市場に出まわり、ブレンデッドが席巻するのをモルト業界はただ指をくわえて見ていた訳ではない。当時はシングルモルトなんてワードはなかったらしく、各蒸溜所が生むモルトウイスキーはセルフウイスキー(独自の、単独の、とか、日本でいえば“生一本”みたいな意味も含まれていたらしい)と呼ばれ、スコットランドのローランドやイングランドの都市に売り込んでいった。
ブレンデッドウイスキーが海外へと販路を伸ばしていくなかで、ボウモアは1880年代にはローランドだけでなくイングランド、アイルランドに移動販売人というセールスを置き、ロンドンには支店をつくっている。そして北米にも販促を展開。水で割ったり、レモンを絞ったりといった飲み方をイメージさせるイラストを描いたポスターをカナダ市場向けに製作してもいる。
1890年代になるとボウモア以外にもグレンリベット、カリラ、スプリングバンク、ダルモアなども販売促進に力を注ぐようになった。そして海外へと進出するようになる。
一方ではブレンデッドウイスキーのモルト原酒として、ブレンダーたちは華やかな熟成感とスムースな口当たりのスペイサイドモルトを好むようになり、とくにブレンデッドへの貢献度が弱まったキャンベルタウン周辺のモルト蒸溜所は徐々に衰退していく。
そして1898年、ウィリアム・ティーチャーの息子アダム・ティーチャーがブレンド用のモルト原酒安定確保のためにアードモア蒸溜所を建設した。以来、アードモア蒸溜所が生みだす原酒は「ティーチャーズ ハイランド クリーム」のキーモルトとして貢献しつづけている。
次回シリーズ5では、19世紀末の販売促進活動について触れようと思う。ただし、毎度のことだが、また横道に逸れる可能性もあるのでご了承いただきたい。(シリーズ5につづく)

関連記事

ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史3
ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史2
ティーチャーズの歩みから探るブレンデッドの歴史1
ティーチャーズ/アードモアが中核の名ブレンデッド
アードモアレガシー/スモーキーハイランドモルト登場
グレンフィディック蒸溜所とグラント家の先駆
バルヴェニー蒸溜所/古典ともいえるモルトづくり
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

ウイスキー&バー 人気記事ランキング

2024/11/05 更新
ランキング一覧
  1. 1ウイスキー・ソーダとハイボールの違い
  2. 23回 ライムやレモン、どうする?
  3. 3サントリーオールド、冬はホットウイスキーのススメ
  4. 4ウイスキー用語4/ストレート[入門篇]
  5. 5カナディアンクラブ/C.C.おすすめの飲み方
協力:サントリー

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます