じゃがいもの茹で汁で、透明ポテトチップスを作るレシピ!
じゃがいもの皮と、面とりしたクズを煮て、その茹で汁を使う仰天レシピです。ご覧ください!
透明なポテトチップスの材料(4人分)
透明なポテトチップスの作り方・手順
透明ポテチを作る
1:じゃがいもの皮とクズを400ccの水で煮て冷ます

鍋にじゃがいもの皮とクズと、水400ccを入れて火にかけ、沸騰したら弱火しにして、15~20分煮て、そのまま冷ます。
隙間を開けて蓋をする(茹で汁を200ccにするために、茹で汁をほどほどに蒸発させる)2:ザルでこす

ザルにあけて茹で汁だけ使う。
3:茹で汁200ccに片栗粉を混ぜる

鍋に茹で汁を200cc取り、片栗粉を入れて混ぜ溶かす。
4:混ぜながら煮る

木ベラで混ぜながら煮て、とろとろになったら、 混ぜる手を止める。 ぶくぶく沸騰するくらいになったら、更に1分ほど混ぜながら煮る。
5:オーブンシートに、ポテチの形に伸ばしていく

オーブンシートを広げ、その上に、(4)をスプーンですくってのせ、2~3mm厚のポテチの形状に伸ばしていく。
6:温風ヒーターの前で乾燥させる

(5)を盆ザルにのせ、温風ヒーターの前で、2時間~半日ほど乾燥させる。
※温風ヒーターが無い場合は、扇風機で乾かす、又は外に干す、低温のオーブン(55~60℃ぐらい)で焼くといった方法が考えられますが、試していません。
盆ザルは金属製ボウルの上にのせてます※温風ヒーターが無い場合は、扇風機で乾かす、又は外に干す、低温のオーブン(55~60℃ぐらい)で焼くといった方法が考えられますが、試していません。
7:からからに乾燥したポテチの素

からからに乾燥したポテチの素。
この状態で、タッパー等の密閉容器で保存可能8:150℃ぐらいの油で数秒揚げる (揚げる前の画像)

150℃ぐらいの油に入れて、裏返して、合計で3~5秒ほど揚げる。
※画像は揚げる前
ピチピチと泡が立ちはじめたら、油から取り出す※画像は揚げる前
9:油を切って塩をふる

油から取り出したら透明ポテチの出来あがり。キッチンペーパーの上にしばらく置いて油を切って、塩をふる。
ポテチが軽すぎるため、網の上では油がよく切れないので、油を吸い取るペーパーに直接のせて、油を切る応用編:高温で揚げて、軽くてサクサクのポテチにする
10:180℃の油で揚げる

180℃の油で揚げると、ぷーっと膨らむ。
焦げ過ぎないよう、油の温度を微調整する11:油を切って塩をふる

金ザルに入れて油を切って塩をふる。
12:軽くてサクサクのポテチ完成!

低温で揚げた透明ポテチは堅くてパリッパリで、高温で揚げたこちらのポテチは軽くてサックサク。
ガイドのワンポイントアドバイス
透明のポテチにするには、低温の油で揚げるのがコツですが、高温の油で揚げても美味しくなりますので、透明ポテチ作りにチャレンジする際は、低温揚げと高温揚げの両方ともをお試しください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。