「生理の出血量」や「生理の長さ」も大切なバロメータ

ドッとでる経血にドキッとした経験はありませんか?
一般的には生理期間は3~7日といわれ、2~3日をピークに出血量は減っていきます。
出血量のチェックは、まず生理用のナプキンをみてみましょう。多い日でも2時間に1回替える程度であればセーフです。こんな症状はありませんか?
●過長月経
生理周期が8日以上続くような状態です。ホルモンバランスの乱れや子宮の病気、ホルモンを出すよう指令を出す器官になんらかのトラブルがある可能性が。
●過短月経
生理が2日以内で終わってしまう状態。女性ホルモンの分泌量が少なく子宮内膜の厚みが薄くなり生理が早く終わってしまう、ということが考えられます。また甲状腺機能異常が原因のことも考えられます。
●過多月経
出血量が多い、レバー状の塊が混じるなどの症状がでる状態。子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮ポリープなどの病気が原因になっていることも考えられます。
●過少月経
出血量が極端に少ない状態。ストレスなどによる卵巣機能の低下などが考えられます。
代表的なトラブル「生理痛」
生理のトラブルで代表的なものは「生理痛」です。生理直前から生理期間に感じる痛みを総称する呼び方で、ひどくなると仕事を休まざるを得ないような日常生活に支障がでてしまうケースもあります。原因は「ホルモン分泌の異常」「生活習慣やストレスによるもの」「子宮の病気」など様々な原因が考えられます。
●こんな症状はお医者さんに相談しましょう!
「歳を重ねるごとに生理痛がだんだんひどくなってきた。」
「痛み止めが手放せず、市販の痛み止めが効かない。」
「貧血になるほど出血量が多い。」
「生理期間以外にも腰や下腹部に痛みがある。」
上記のようなトラブルが起こった場合は、できるだけ早くかかりつけの産婦人科に相談しましょう。
「PMS」を正しく知って上手に乗り切ろう!

からだだけでなく、精神面の不安定さもPMSの深刻な問題です。
●メンタル面
「イライラ」「気分の落ち込み」「精神的に不安定」「憂鬱」「集中力と判断力の低下」「起きられない」「不眠」「寝付けない」
●からだの症状
「下腹部痛」「胃痛」「眠気」「肌荒れ」「むくみ」「腰痛」「頭痛」「貧血」「甘いものが食べたくなる」「デリケートゾーンのかゆみ」「体重が増える」
心とからだに不調が起こるPMSですが、病気ではなく、ごく自然なこと。
その原因の一つとして考えられるのは、脳内の幸せ物質「セロトニン」の低下です。排卵が起こると、卵胞ホルモンの分泌が減るのでセロトニンが急激に低下します。このときに気分が落ち込みやすくなるのです。セロトニンがきちんと分泌されていると心の安定や落ち着き、心地よさ、満足感を感じることができます。
それに伴って、日常生活でのストレスや疲労、緊張が蓄積されるとPMSの症状が強く出ることがあります。生理前は仕事などをがんばりすぎないようにするなど、自分で上手にコントロールができるととてもよいでしょう。
あなたは「よい生理」でしたか?
生理のしくみや、自分の生理についてよく知ることで大きな病気を未然に防ぎ、またPMSや生理痛などのトラブルとうまく付き合うことができると、日々の生活をより豊かにすることができます。少しだけ、自分のからだと向き合ってみてください。
からだと子宮を整えて、元気で美しい女性になりましょう。