ほっくりした食感がおいしい「新ごぼうと鶏つくねの煮物」
あくの少ない新ごぼうは香りを活かしたいので皮はさっとこするだけ。
お互いのだしをたっぷり吸ったつくねもごぼうもまた格別。
もちろんスープもおいしくいただいてくださいね。
お互いのだしをたっぷり吸ったつくねもごぼうもまた格別。
もちろんスープもおいしくいただいてくださいね。
新ごぼうと鶏つくねの煮物の材料(4人分)
新ごぼうと鶏つくねの煮物の作り方・手順
新ごぼうと鶏つくねの煮物
1:野菜を切る。

ごぼうはたわしなどで泥を落とし、
2/3は5~6cmのぶつ切りに
残りの1/3は5mm角くらいに刻み
さっと水にさらす。
長ねぎも5mm角程度に刻み大きめのボウルへ入れる。
2/3は5~6cmのぶつ切りに
残りの1/3は5mm角くらいに刻み
さっと水にさらす。
長ねぎも5mm角程度に刻み大きめのボウルへ入れる。
2:ごぼうをゆがく。

鍋に少なめに湯をわかし
水を切ったごぼうを入れ、沸騰したらざるにあげる。
大きいごぼうは鍋にもどし、
分量の水を加えて弱火にかける。
刻んだごぼうは長ねぎと一緒のボウルに入れる。
水を切ったごぼうを入れ、沸騰したらざるにあげる。
大きいごぼうは鍋にもどし、
分量の水を加えて弱火にかける。
刻んだごぼうは長ねぎと一緒のボウルに入れる。
3:つくね種をつくる。

刻んだごぼうとねぎの入ったボウルに
鶏ひき肉、生姜、卵、片栗粉、塩を一度に加え
手を泡立て器のような形にし、
ぐるぐると全体をかきまぜる。
この時、ねりすぎたりこねたりしないこと。鶏ひき肉、生姜、卵、片栗粉、塩を一度に加え
手を泡立て器のような形にし、
ぐるぐると全体をかきまぜる。
4:つくねを煮る。

ごぼうを煮てる鍋へつくねをスプーンで
そっと落としていく。
全部入れ終わったら、酒と薄口醤油を加えて
蓋をしてことこと15分ほど煮てできあがり。
そっと落としていく。
全部入れ終わったら、酒と薄口醤油を加えて
蓋をしてことこと15分ほど煮てできあがり。
ガイドのワンポイントアドバイス
ごぼうはあえて大きめぶつ切りに。中に入れるごぼうもねぎも小さくなりすぎず、ごろごろに。ざっくり作るのがおいしくつくるポイントです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。