タイプによって違う 吸収率
イソフラボンは大豆に含まれるポリフェノールの1種です。「イソフラボンは効きやすい人と効きにくい人がいる!?」の記事でも紹介しましたが、大豆に含まれるイソフラボンにはいくつかの種類があり、それぞれ個性があります。まず、イソフラボン自体の形の違いでゲニステイン、ダイゼイン、グリシテインという3つの種類があります。そして、それぞれに、配糖体が付いた状態(グルコシド型)や、配糖体が外れた小さな状態(アグリコン型)があります。
産地や品種による差はありますが、大豆に含まれているイソフラボンの多くは、ゲニステインとタイゼインに配糖体がついた状態です。配糖体が付いた状態のイソフラボンは、大きくてそのまま吸収することができません。麹菌による発酵や腸内細菌によって配糖体が外されることで、腸で吸収可能なアグリコン型になれるのです。腸内細菌の働きに個人差もありますが、グリコシド型のイソフラボンを吸収できる割合は、あまり高くありません。
ですから、腸内環境に左右されずにイソフラボンをしっかり摂りたい場合は、麹菌がしっかり働いてくれている味噌や、アグリコンと明記されているサプリメントがおすすめです。
タイプによって違うパワー
エストロゲンのバランスを整える効果が期待されています
それに加えて、エストロゲンが多すぎる時は信号を弱める働きもあるのではないかと期待されています。つまり、「ちょうど良いところ」に調節してくれるという働きをしてくれそうです。
このエストロゲンの代わりとして働くパワーの強さは、種類によって違っています。ほとんどパワーを持っていないのがグリシテイン、穏やかなパワーを持っているのがダイゼイン、それよりも強いパワーを持っているのがゲニステインです。
これを聞いて、「エストロゲンの働きを補うためならアグリコン型のゲニステインがいいの?」と思われるかもしれませんが、実はちょっと違います。そのカギを握るのが、最近注目されているスーパーイソフラボン エクオールなのです。