豚こま大根の煮物の人気レシピ! 簡単にできる大根メイン料理
大根と豚こま切れ肉で作る、安上がりで簡単、とっても美味しい料理です。主な材料は大根なのですが、メインディッシュとしてじゅうぶん通用する、見た目と味とボリュームです。
豚こま大根の作り方・おすすめレシピの材料(3~4人分)
豚こま大根の作り方・おすすめレシピの作り方・手順
フライパンで豚こま大根を作る
1:大根は1cm厚のいちょう切り、豚肉は一口大に切る

大根は皮をむいて、1cm厚のいちょう切りにする。豚こまは大きければ一口大に切る。大根の茎があれば、青味用に、小さく刻んでサッと塩茹でしておく。
大根の茎は分量外で少々2:豚肉を炒める

フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めて皿に取りだす。
3:大根を炒める

空いたフライパンに大根を入れて炒め焼きし、うっすら焼き目をつける。
フライパンに付着している肉の旨味をからめる感じで炒め焼き4:水と調味料を入れる

水、かつおだしの素、酒、みりん、砂糖、塩、醤油、酢を入れる。
5:ひと煮立ちしたら豚肉を戻し、弱火で7~8分煮る

ひと煮立ちしたら(2)の豚肉を入れて混ぜ、蓋をして弱火にし、大根が柔らかくなるまで、7~8分ほど煮る。
時々混ぜる6:大根が柔らかくなって、煮汁が少なくなれば仕上げ

大根が柔らかくなれば、蓋を外して強火にして煮詰める。
7:水溶き片栗粉を入れ、ごま油を回し入れる

(大根の茎があればここで入れて)、水溶き片栗粉を少しずつ加えてとろみをつけて煮汁を大根と肉にからめ、最後にごま油を回し入れる。
片栗粉は一気に入れてしまわずに、様子をみながら加える8:盛りつけ

大皿にざっとあけて、お好みで一味唐辛子をふりかけ、熱々を勧める。
ガイドのワンポイントアドバイス
熱々がいちばんおいしい料理ですので、パパッと作ってできたてをハフハフいただきましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。