鯖の水煮缶1つで、おつまみを2つ作る!
鯖の水煮缶の、身の部分をピリ辛みそ焼きにして、残った缶汁で大根を煮ます。1缶で2つの料理が作れる上に、どちらもすこぶるおいしいという、節約料理ここにあり! なレシピです。以前紹介した「鯖缶つまレシピ」は、缶ごと焼く方法を取りました。が、しかし、缶詰を直接あたためることを推奨していないメーカーもあるということなので、今回、改良して、グレードアップしてお届けしました。
▼おすすめレシピ
・炊飯器で作る、酒粕ケーキ
・レバーのにおいが気にならない、レバニラ炒めの作り方
・炊飯器なら簡単!豚の白モツの煮込み
・魚料理レシピ集
▼おすすめレシピ
・炊飯器で作る、酒粕ケーキ
・レバーのにおいが気にならない、レバニラ炒めの作り方
・炊飯器なら簡単!豚の白モツの煮込み
・魚料理レシピ集
さば缶みそ焼き&さば大根の材料(1~2人分)
さば缶みそ焼き&さば大根の作り方・手順
鯖缶で鯖の味噌焼きを作る
1:味噌ダレをあわせる

コチュジャン、味噌、砂糖、醤油、みりん、ごま油、みじん切りネギ、おろし生姜、おろしニンニクを混ぜる。
2:鯖の身を耐熱容器に移し、味噌ダレをかけて焼く

鯖の身をココット容器(鯖缶と同じくらいの大きさの器)に取り分ける。1の味噌ダレをかけてオーブントースターで焼く。一緒に4つに切った長ねぎと、2つに切った椎茸を焼く。
後で缶に戻すので、なるべく形を崩さずに移す3:ほどよい焦げ目がついたら焼き上がり

味噌にほどよい焦げ目がついたら焼き上がり。時短にしたい場合、または熱々に仕上げたい場合は、焼く前に電子レンジで温めるとよい。
もちろん、缶に戻さずに、このまま盛り付けてもOK4:缶に戻して盛り付ける

洗った缶に3を戻し、長ねぎと椎茸を盛り合わせる。あればレモンを添える。
缶を洗う時に指を切らないよう気をつけて!鯖大根を作る
5:鯖缶の汁と大根を用意する

画像は身を取り出したあとに残った、鯖のくず身と汁。大根は皮をむいて1cm厚のいちょう切りにする。
6:小鍋に大根、汁、酒、水、調味料を入れて煮る

小鍋に大根、汁、酒を入れ、ひたひたの水を足して火にかける。しばらく煮たら、砂糖、しょうゆを入れて薄味に仕立てて落とし蓋をして煮る。
このとき、味噌ダレを混ぜた容器に水を入れて、洗って注ぎ入れると、味の面でも、エコの面でもよい7:煮汁がなくなればできあがり

大根が柔らかく煮えて、煮汁がなくなればできあがり。最後の方で、みりんを少量加えて煮詰めればつやがでる。
大根は薄味で、鯖のクズ身は濃い目の甘辛味になるように調整8:器に盛りつけて小ねぎを散らす

器に盛りつけて小ねぎの小口切りを散らす。
9:2品完成

鯖味噌焼きと鯖大根のできあがり。
ガイドのワンポイントアドバイス
鯖大根の煮汁は、煮詰まっていくほどに濃い味になるので、最初は薄味にして煮て、後で調整するといいです。鯖の身のクズがそぼろ状になって、大根にからむので、大根自体の味は薄味でいいのです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。