春のお祝いに はまぐりとえびのお吸い物
春のお祝いの席にはかかせないはまぐりのお吸い物。はまぐりは二枚の貝殻がぴったりと合わさることから、良縁に恵まれ夫婦円満となるなどの言われがあるそうです。今回は紅白の色がきれいなえびも入れてみました。魚介から出るだしの旨みを十分に感じられます。味付けはシンプルですが驚くほどの本格的な和の一品に仕上がっています。はまぐりの砂抜きの方法はあさりの時と同じです。こちらをあわせてご覧ください。
はまぐりとえびのお吸い物の材料(2人分)
はまぐりとえびのお吸い物の作り方・手順
具材の下処理
1:はまぐりの砂抜きをする

ボウルに水と塩を入れ、貝同士が重ならないように、また抜いた砂が再び貝に入らないように、平らに底上げしておきます。はまぐりを入れて3~4時間砂抜きします。
詳しくはこちらを参考にしてください。
砂抜きの方法はあさりと一緒です
詳しくはこちらを参考にしてください。
砂抜きの方法はあさりと一緒です
2:えびの下処理をする

調理
3:水に昆布を入れ30分程おく

昆布の表面を、かたく水気を絞ったふきんなどで汚れを拭き取り、端を1cm間隔ごとに切れ目を入れておきます。鍋に水と昆布を入れて30分ほどおきます。
4:はまぐりを入れて火にかける

砂抜きしたはまぐりを入れて火にかけ、沸騰する直前で昆布を取り出します。
5:えびを入れてアクをとる

はまぐりの口が開いたらえびを入れ1分程加熱します。途中アクをきれいに取り除きます。
あまり加熱しすぎると魚介の身がしまって硬くなります。手早く調理しましょう
6:味付けをする

酒、醤油、塩を入れて1分程加熱します。
7:盛り付ける

器に盛り付け三つ葉を飾ります。