お月見団子を用意して家族で月を眺めてみませんか?
中秋の名月(十五夜)は、旧暦8月15日です。なかなか子どもは「月を見る」という機会がありませんが、せっかくの季節行事ですから、月を眺めて家族で会話してみませんか?
そして、十五夜といえば、「お月見団子」も忘れずに!!今回は冷めても固くならないお団子のご紹介です。実はこの「冷めても固くならない」ヒミツは中に豆腐をいれているからなのです。しかもお水を一切使わないので、水分調整の必要もなく、幼児でも簡単に作れます。1歳以上の幼児であれば食べられますが、ツルっと入ってしまう形状ではありますので、飲み物を一緒に必ず添えてくださいね。
そして、十五夜といえば、「お月見団子」も忘れずに!!今回は冷めても固くならないお団子のご紹介です。実はこの「冷めても固くならない」ヒミツは中に豆腐をいれているからなのです。しかもお水を一切使わないので、水分調整の必要もなく、幼児でも簡単に作れます。1歳以上の幼児であれば食べられますが、ツルっと入ってしまう形状ではありますので、飲み物を一緒に必ず添えてくださいね。
お月見団子の材料(3人分)
お月見団子の作り方・手順
お月見団子の作り方
1:豆腐と白玉粉をよく混ぜる

豆腐と白玉粉をボウルに入れ、良く混ぜて練ります。(少量ずつ入れながら混ぜるとやりやすいでしょう)
2:耳たぶぐらいの硬さを目安に整形

耳たぶくらいの固さになったら、小さく丸めます。
3:小さく丸める

子どもが食べやすいよう、小さく丸めます。大きさが違うのは子どもが作った「個性」というものでしょうか。
4:お湯で3分茹でる

沸騰したお湯で3分ほど茹でます。浮き上がってきたらさらに、1分ほど茹でてから、ざるにあげます。
5:冷ましたら出来上がり

冷水にとって冷めたら、盛り付けて出来上がり。
ガイドのワンポイントアドバイス
そのままでも良いのですが、シロップ(砂糖水)をかけたり、あんこといっしょにたべても美味しいですよ。※離乳食・幼児食は、誤った方法による実践に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。月齢や年齢に応じた食材を使用し、衛生面や食物アレルギーを十分に考慮したうえで、正しい方法で行ってください。気になる症状がある場合は自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。