グルメ・各国料理(海外)/世界のグルメランキング

チーズフォンデュ/スイス

スイスの鍋といえば、「フォンデュ」。フォンデュとは、“溶かした”という意味のフランス語です。定番のチーズフォンデュ以外にも実はいろいろなフォンデュがあります。

古屋 江美子

古屋 江美子

旅行 ガイド

ライター。旅行やグルメを中心にWebや雑誌など様々な媒体で活躍。これまでに訪れた国は約40ヶ国。出産後は育児ジャンルにも活動の場を広げ、出身地である山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信中。現在は神奈川県在住。

プロフィール詳細執筆記事一覧

シンプルだけどひとあじ違う、本場のチーズフォンデュ 

チーズフォンデュ

ほっこり温まるスイスの郷土料理、チーズフォンデュ

スイスの鍋といえば、「フォンデュ」。フォンデュとは、“溶かした”という意味のフランス語です。ひとくちにフォンデュといってもいろいろありますが、フォンデュの代表格といえば、やっぱり「チーズフォンデュ」。フランス語圏や山岳地方を筆頭に、スイス全土で食べられている郷土料理です。

専用の鍋に数種類のチーズを入れ、白ワインやキルシュ(蒸留酒)などを加えて火にかけ、パンを絡めていただきます。レシピは実にシンプルですが、店によって結構個性が表れるのも面白いところ。日本に比べるとアルコールがきつく感じることも多いかもしれません。チーズはエメンタールとグリュイエールを使った「フォンデュ・ヌシャテロワーズ」が定番ですが、グリュイエールとヴァシュラン・フリブジュワを半分ずつ混ぜた「モワティエ・モワティエ」も人気です。

チーズ以外にも、いろいろなフォンデュがあります。串にさしたサイコロ型の牛肉を油であげるオイルフォンデュ(ミートフォンデュ)は「フォンデュ・ブルギニオンヌ」(ブルゴーニュ風フォンデュ)と呼ばれますが、その名に反してスイスの料理。材料の牛肉にブルゴーニュ原産のシャロレー種の牛を使ったことが名の由来のようです。また、薄く切った肉をコンソメスープにさっとくぐらせて、ソースや薬味で食べる「フォンデュ・シノワーズ」(中華風フォンデュ)は、スイス版しゃぶしゃぶです。

ちなみにオイルフォンデュのイタリア版といえるのが、「バーニャカウダ」。“熱いソース”を意味するピエモンテ州の料理です。アンチョビ、オリーブオイル、ニンニク、バターで作ったソースを火にかけ、野菜を浸して食べるもので、とくに冬に好んで食べられています。

冬こそ食べたい! 世界の鍋料理
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます