コーチング/人材育成・組織作り

部下が自信を持ってくれないんです……(2ページ目)

なかなか自信を持ってくれない部下に悩んでいませんか? 優しく励ましたり、厳しく叱ってもなかなか効果がない……。実はそれはあなたが大事なことを忘れているからです。

宇都出 雅巳

執筆者:宇都出 雅巳

コーチング・マネジメントガイド

「できる」世界をしっかり見てもらおう!

どんな部下にも「できる」世界はある!
先に紹介したのは、「できない」世界にしっかりと向き合ってもらう方法でしたが、逆に「できる」世界に向き合ってもらう方法もあります。

現実に向き合ってもらうという点は同じですが、「できない」世界よりも「できる世界」を見てもらうほうが元気が出やすく、やりやすいかもしれません。

ただし、「難しい」「できません」と言っている部下に対して、「できる」部分に焦点を当ててもらう必要があるので、そのための特別な質問が必要になります。それを一つ紹介しましょう。

「もし、少しでもできているところがあるとしたら何だろう?」

この質問のポイントは、2つ。1つは「もし……としたら?」という仮定の形で質問している点、もう1つは「少しでもできているところ」と敷居を低くしている点です。

単純に「できているところは何ですか?」と質問しても、「難しい」「できません」と繰り返す部下からは、「そんなところありません」と返されるのがオチです。だからこそ、仮定の形と「少しでも」と敷居を低くするという2つの技で答えやすくする必要があるのです。

とはいえ、この質問で尋ねても「できているところなんてありません」と答える部下もいるでしょう。そんなときは、諦めずに「もし、ほんのちょっと、ほんのほんの少しでもあるとしたら?」と質問していけば、何か1つでも具体的なものが出てくるはずです。もし、それでも「できない」ことにこだわるのであれば、最初に挙げた方法に基づいて、「できない」ところを具体的にしてもらいましょう。

現実に向き合えば、部下は自ら答えを見つける

「できる」部分にしろ、「できない」部分にしろ、それを具体的にしっかりと把握すれば、逆の部分、つまり「できない」部分、「できる」部分も明確になってきます。

大事なのは、相手を叱る、ほめるといった形ではなく、どれだけ部下が現実と向き合えるかどうか、です。天狗になって鼻が高くなっているのも、自信をなくして落ち込んでいるのも、しっかりと現実に向き合っていないという点では同じ穴のムジナです。

上司としては、有頂天になっている部下の鼻はへし折りたくなり、落ち込んでいる部下は励ましたくなるかもしれませんが、現実と向き合ってもらうという真の課題を忘れないようにしましょう。

自信を持てない部下にも、自信過剰な部下にも、「できる」部分、「できない」部分の両方が必ずあります。「特に難しいところは?」「できないところを具体的にいうと?」「もし、少しでもできるところがあるとしたら?」(自信過剰の部下には、「もし、少しでもできていないところがあるとしたら?」)と質問していきましょう。

しっかりと現実に向き合ったとき、部下は自ら、自分が次にやるべき行動を見つけます。コーチングの礎の一つである「クライアントはもともと完全な存在であり、自ら答えを見つける力を持っている」を、あなたは実感するでしょう。

【関連記事】
■「可能性の会話」がチャンスを広げる!
■部下をほめよう! 認めよう!
■部下の叱り方で格を上げよう!(前編)
■部下の叱り方で格を上げよう!(後編)
■ポジティブ思考が不幸を招く
■ソリューション・フォーカスアプローチに学ぶ2――部下の「できる感」を高めよう
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でコーチング関連の書籍を見るAmazon でコーチング関連の書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます