行動しないのは本当に「やる気」の問題なのか
- 口ばかりで実際には行動しない
- 返事はいいが行動が伴わない
- いつも納期に間に合わない
- いつまでも経っても行動を起こさない

すぐに動けないには理由がある
そんなときには思わず「やる気はあるのか!」と言いたくなるかもしれませんが、実はここに重要なヒントがあります。
ここで立場を変えて、自分自身についても考えてみましょう。私たちは日々さまざまな行動を求められています。
例えば、
- 日々の業務
- 上司や顧客から依頼された新たな仕事
- スキルアップのための勉強
- 自分から提案や宣言した新しい取り組み
そんな中、「実際に行動するとき」と「行動しないとき」、もしくは「すぐに行動するとき」と「なかなか行動しないとき」があるはずです。行動が起きるか起きないか、それを分けているのは本当に「やる気」の問題だけでしょうか?
私の答えはNOです。
もちろん「やる気」も1つの要因ではありますが、実際に行動するかしないかを左右する理由は他にもあるのです。今回はそうした「理由」に迫ってみましょう。
ヴィジュアライズさせる
最も大きな理由の1つは、ヴィジュアライズできているかどうかです。例えば、「何とか時間を捻出して英語を勉強しよう」と思い立ったとします。このとき、
- では実際にどんな時間帯にどこでするのか
- 一人でするのか、誰か仲間を作ってするのか
- どんな教材やツールを使うのか
- 勉強が続いたら自分はどんな風に変化するのか
そこで、部下が何かをすると宣言したり、仕事を任せたとき、相手の「やります!」という言葉を聞いて安心するのではなく、もう少し会話を続けてみて下さい。
例えば、
「具体的にはどんな風にはじめる?」
「どんな風に時間を確保できる?」
「うまくいかせるためにどんな工夫ができる?」
「例えば、誰の協力があるとうまくいく?」
「どんなことが最も障害になるか?」
など聞いてみることです。
このとき注意することは、「チェックではない」ということです。
興味を持って、その人が実際に動いているイメージを共有する感覚で会話を進めてみてください。