3種のソースでパーティ蒸し野菜
レンジバーニャカウダソース、明太子クリームソース、カレーソース、3種の簡単ソースを手作り! レンジ蒸し野菜と合わせて、美味しくいただきましょう。ソースは複数あると、メインにあまり手をかけなくとも、ちょっぴり豪華に見えます。スティック野菜やチップス類のディップにもなるので、覚えておくと便利ですよ。
蒸し野菜&3種ソースレシピの材料(2人分)
蒸し野菜&3種ソースレシピの作り方・手順
レンジ蒸し野菜の作り方
1:材料を切る。

じゃがいもは食べやすいサイズに(小さめなら半分)、赤玉ねぎは4~6等分のくし切りにします。赤ピーマンは種をとり、乱切りにします。ズッキーニは1センチ強の輪切りにします。かぶは2センチほど茎を残し、皮をむき、4等分のくし切りにします。
2:レンジで加熱する。

容器に水、根菜(じゃがいも、玉ねぎ)をいれ、ふたをして、600Wのレンジで2分半加熱します。500Wの場合は3分加熱します。
一般的な耐熱容器で作る場合はラップをかけて、レンジ加熱してください。3:さらに加熱して、終わったら1~2分そのまま蒸らす。

レンジから取り出し、赤ピーマン、ズッキーニ、かぶを加えます。ふたをして、さらに3分30秒加熱します。500Wの場合は4分強加熱します。加熱が終わったら、1~2分そのまま蒸らします。
一般的な耐熱容器で作る場合はラップをかけて、レンジ加熱してください。レンジバーニャカウダソースの作り方
4:ニンニクはすりおろし、アンチョビは包丁でたたく。

ニンニクはすりおろし、アンチョビは包丁でたたきます。
耐熱容器にニンニク、アンチョビ、牛乳をまぜ、ラップをかけて、600Wのレンジで30秒加熱します(500Wの場合は40秒加熱します)。
オリーブオイルを加え、混ぜます。
耐熱容器にニンニク、アンチョビ、牛乳をまぜ、ラップをかけて、600Wのレンジで30秒加熱します(500Wの場合は40秒加熱します)。
オリーブオイルを加え、混ぜます。
5:完成。

蒸し野菜やスティック野菜、魚介などによく合います。
明太クリームソースの作り方
6:材料を混ぜる。

明太子をほぐし、醤油、レモン汁、生クリームと混ぜます。
7:完成。

生クリームを牛乳、豆乳にかえてもOKです!なお、ソースのとろみ具合は牛乳などで調整してくださいね。
野菜はもちろん、豆腐のサラダなど、淡白なものとよく合います。
野菜はもちろん、豆腐のサラダなど、淡白なものとよく合います。
カレーソースの作り方
8:レンジで加熱する。

耐熱容器にきざんだカレールーと水を合わせ、ラップをして、600Wのレンジで1分加熱します。500Wの場合は1分10秒加熱します。溶かすようによく混ぜ、なめらかになったら、ヨーグルトを加え、混ぜます。お好みでパセリのみじん切りをふります。
9:完成。

ヨーグルトが入るので、タンドリーチキンのソース風な味わいに。酸味が苦手な方は牛乳で作ってもOKです!
野菜のほか、チキンソテーなどにもよく合います。
野菜のほか、チキンソテーなどにもよく合います。
ガイドのワンポイントアドバイス
ソースは冷蔵庫で保存し、2、3日で食べきってください。おもてなし料理にもおすすめです。(写真撮影:石井幸久 料理制作:野口英世)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。