揚げものなのに油っこくないヘルシーコロッケ
豆腐のおからと野菜を使った、とってもヘルシーで安上がりで、その上すこぶるおいしいコロッケです。具が野菜だけとは信じられないくらい、旨味たっぷりでボリュームもあります。揚げたあとの油をみれば一目瞭然なのですが、油が減りません。それは、天ぷらやとんかつ、から揚げなどの、ほかの揚げものと比べると格段の差があります。コロッケ自体が油を吸収していない証拠です。揚げかすなどの汚れが殆どなくて綺麗なところも、主婦にとっては大変ありがたい点です。おからコロッケの材料(15個分)
おからコロッケの作り方・手順
コロッケ生地作り
1:じゃが芋を電子レンジで加熱

じゃが芋はよく洗い、汚れと芽をくりぬいて、ラップなしで電子レンジの対角線上の両端において、4分加熱する。熱いうちに指先で皮をむく。
皮がラップの代わりをしてくれるのでラップは不要。芽がなくても、包丁の刃先で、皮の所々に切り込みを入れる
皮がラップの代わりをしてくれるのでラップは不要。芽がなくても、包丁の刃先で、皮の所々に切り込みを入れる
2:フォークでつぶす

フォークでつぶして冷ましておく。
3:ニンジンと玉ネギを刻む

ニンジンは1cm長さの千切り。玉ネギはみじん切りにする。
ニンジンはみじん切りでもいいが、粗いと火が通りにくい。粗いみじん切りよりは、千切りの方が火が通りやすいし切りやすい
ニンジンはみじん切りでもいいが、粗いと火が通りにくい。粗いみじん切りよりは、千切りの方が火が通りやすいし切りやすい
4:材料を混ぜる

おから、じゃが芋、玉ネギ、ニンジン、ゴマ、小麦粉、卵、塩、コショウ、牛乳100ccを手で混ぜる。
5:コロッケ生地のできあがり

ボソボソしてまとまらないようなら、牛乳を足して、まとめやすい硬さに調整する。
牛乳の代わりに水でもよい
牛乳の代わりに水でもよい
成形して揚げる
6:小判形にする

手でまるめて小判形にする。70gで15個ほどできる。
空気が入らないようにギュッと握って形をつくる
空気が入らないようにギュッと握って形をつくる
7:冷凍保存も可能

多いようなら、この段階で冷凍保存する。揚げる場合は、凍ったまま油に入れて、中まで火が通るようにゆっくり揚げる。
冷凍する場合は厚さを薄めにすると揚げる時に都合がよい
冷凍する場合は厚さを薄めにすると揚げる時に都合がよい
8:5分ほど揚げる

中温の油に入れ、表面が固まったらひっくり返しながら、5分ほど揚げる。
油が少なくて、コロッケが顔を出してるようなら、表面が固まるまでお玉などで油をかけてあげる
油が少なくて、コロッケが顔を出してるようなら、表面が固まるまでお玉などで油をかけてあげる
9:ソースをからめる

油を切って、熱いうちにソースをからめる。つけあわせの野菜とともに盛り合わせる。
本日のつけあわせ野菜は、千切りキャベツとトマト
本日のつけあわせ野菜は、千切りキャベツとトマト
10:ソースなしバージョン

ソースなしでも香ばしくておいしい。
ソース
11:混ぜるだけ

中濃ソース、トマトケチャップ、みりんを混ぜる。
中濃ソースをウスターソースに代えればちょっぴり大人味
中濃ソースをウスターソースに代えればちょっぴり大人味
応用料理 (おからボールの黒酢あんからめ)
12:小さく丸めて油で揚げる

小さめのピンポン玉状に丸めて油で揚げる
13:黒酢あんをからめる

水大さじ6、醤油大さじ2、黒酢大さじ2、砂糖大さじ2、酒大さじ1、片栗粉小さじ2を混ぜて火にかけて、とろりとしたらおからボールを入れてからめる。皿に盛り、小さく切った長ネギを少々散らす。