安いマグロの美味しい食べ方! づけ丼のとろとろ旨旨レシピ
どちらかというと、マグロはトロより赤身が好きですが、 わがままを言わせていただければ、赤身に脂っぽくないとろ~り感が加われば、文句なしかなと思います。 ということで、まぐろの赤身にとろとろ感と旨味を加えて、シャキシャキ感を添えた『マグロのづけ丼』のレシピです。
マグロのづけ丼のとろとろ旨旨の材料(1人分)
マグロのづけ丼のとろとろ旨旨の作り方・手順
マグロのづけ丼のとろとろ旨旨の作り方
1:長ねぎを切って電子レンジで30秒ほど加熱して冷ます。

長ねぎを半分に切って縦に細く切り、耐熱容器にのせ、ごま油を数滴かけてまぶし、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して冷ます。
ねぎはシャキシャキ感を残して加熱。ごま油で香ばしさをプラス。2:マグロの刺身を漬け、5分置く。

耐熱容器にみりんと酒を入れて電子レンジにかけて沸騰させて取り出し、醤油を混ぜて冷ます。 冷めたづけダレに、マグロの刺身を漬け、5分置く。
みりんと酒を煮切ってから醤油を混ぜる。3:ご飯の上に長ねぎを敷き詰める。

ご飯の上に長ねぎを敷き詰める。 ねぎの上にマグロを敷き詰め、貝割菜を散し、2のタレを少しまわしかけ、わさびをのせる。
ここで炙ってもんだ海苔をかけても良い。4:真ん中に卵の黄身をのせる。

真ん中に卵の黄身をのせれば、とろ~り感と旨味が増して、 トロ顔負けの味わいになる。 食べるときは、黄身を突いて崩し、生醤油を少々落として刺身にまぶして食べる。
5:あっさり食べたい時はマグロのづけ丼

まぐろの下にシャキシャキねぎが隠れてます。ねぎが苦手な方はもみ海苔で!
6:こってり食べたい時は黄身のせマグロのづけ丼

とろとろで旨味あふれる濃厚マグロ丼。
7:中落ちで作るならマグロの和風タルタルステーキ丼

砕いた長芋と温泉卵をのせるところがミソ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。