グルメ・各国料理(海外)/世界のお茶・お酒・スイーツ他

世界のパン

最近は日本でも多彩なパンが楽しめるようになりましたが、世界のパンは本当に多種多様。そもそも、パンの定義って? 意外に知らないパンの歴史など、パン好きなら知っておきたいパンの基礎知識です。

古屋 江美子

執筆者:古屋 江美子

旅行ガイド

食べる前に知りたい、パンの基礎知識

主食とする国も多く、多くの人の食生活に欠かせないパン

主食とする国も多く、多くの人の食生活に欠かせないパン

ひとくちにパンといっても、レシピ・形・味わいはさまざま

ひとくちにパンといっても、レシピ・形・味わいはさまざま

いまやパン屋さんは百花繚乱。目移りするほどバラエティに富んだパンが売られ、焼きたての芳ばしい香りが食欲をそそります。かなり大雑把にパンを説明するなら、「小麦粉を水でこねて焼いたもの」といってよいのかもしれません。ただ、世界各国の多彩なパンを説明するにはやっぱりこれでは不十分です。

パンは本当に多種多様。まあ、どこまでをパンと定義するかは難しいところでもあるのですが……。たとえば、パンの主原料にしても、小麦粉とは限りません。ドイツなどでは酸味のあるライ麦がポピュラー。最近は日本でも米粉パンを見かけますし、トウモロコシやソバなどの雑穀を使う地域もあります。調理方法も焼くだけでなく蒸したり、揚げたり、ときにはゆでたり。私たちが普段口にするのはふっくらした発酵パンが多いですが、世界ではチャパティやトルティーヤのような無発酵の平たいパンも一般的。さらに、発酵源も生イースト、天然酵母、サワー種などいろいろ。また、粉・水・塩・イーストのシンプルな材料を使ったパンに加え、バターや砂糖、牛乳、卵などを加えたリッチな味わいのパンもたくさんあり、とにかくバラエティに富んでいます。

 

ゴハンという言葉が米だけでなく食べ物を表すのと同じように、パンという食べ物を示す言葉に由来している

ゴハンという言葉が米だけでなく食べ物を表すのと同じように、パンという食べ物を示す言葉に由来している

パンの歴史は古く、紀元前4,000~6,000年ごろメソポタミアで誕生したといわれます。当初つくられていたのは無発酵の平たいパンでしたが、古代エジプトで偶然から発酵パンが生まれたとか。その後、中世のヨーロッパで発展、日本には戦国時代にポルトガルから伝えられました。ちなみに日本語のパンという言葉はポルトガル語のパン(pão)に由来しています。ちなみにイタリア語のパネ(pane)、フランス語のパン(pain)、スペイン語のパン(pan)などは、いずれも「食べ物」を意味するラテン語のパニス(panis)に由来する言葉。一方、英語のブレッド(bread)、オランダ語のブロート(brood)、ノルウェーやデンマークのブロー(brød)などのゲルマン語派は「発酵」を表す言葉に由来しています。

それでは主な国や地域のパンを紹介していきましょう。

<記事INDEX> 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます