ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(36ページ目)
【学年別】中学受験をする子の夏休みの過ごし方
小学校3、4年生から中学受験塾へ通い出したとしても、6年生の夏休みこそが「本格受験体制」へ移行するきっかけとなります。この時期にやるべきことを6年生を中心にして、学年別に整理してみたいと思います。
小学校受験ガイド記事都立日比谷高校・西高校合格のための3つのポイント
都立高校の最難関、日比谷高校・西高校に合格した生徒はどんな勉強をし、どんな成績・内申で挑んだのでしょうか。都立高校トップ校に合格するためのキモをお伝えします。
高校受験ガイド記事中学英語、進級までに押さえておきたいポイント
まもなく進級が近づいてきました。中学数英語、進級までにゼッタイ押さえておきたいポイントをお伝えします。
高校受験ガイド記事中学数学、進級までに押さえておきたいポイント
まもなく進級が近づいてきました。中学数学、進級までにゼッタイ押さえておきたいポイントをお伝えします。
高校受験ガイド記事時事問題を5つの話題から予想する!2017年中学入試
今回は2016年に話題となった時事問題の中から、特に出題される可能性の高いトピックを5つ挙げ、入試本番へ向けてのヒントにしていただきたいと思います。受験直前期の学習のポイントは三つ。ひとつは弱点補強。二つ目は過去問を使った実践演習。そして三つ目は時事問題の攻略です。最近では公民分野の出題の多くが時事問題がらみとなっています。
中学受験ガイド記事勉強しても成績が上がらない!その原因は?
学校の問題集、テスト前だけササッとやって、間違えたところは赤ペンで答えを写すだけ。そんな「つもり勉強」をしていた(いる)人が少なくないのでは?勉強しても成績が上がらない原因を探ります。
学習・勉強法ガイド記事意外と知られていない大学入試センター試験廃止の真相
文部科学省が進めている大学入試改革。単に大学入試のあり方が問われているだけでなく、大学のあり方や学びのあり方、果ては社会構造の変化までも意識した社会のあり方までもが問われる大改革なのです。
学習・勉強法ガイド記事保護者が知っておきたい大学の学問分野の基礎知識
進路選びで大切なのは、「大学で何を学ぶのか」を明確にすること。そのためには、大学の学部・学科で学べる学問をよく知る必要があります。今回は、進路研究の前提となる学問選びの基本的な考え方についてご紹介します。
大学受験ガイド記事大坪 讓500名規模で海外留学を支援!立教大学の奨学金
立教大学では、2014年度から入学前予約型奨学金「自由の学府」奨学金を導入したほか、2016年度にはすべての海外留学プログラムに奨学金を給付する「立教大学グローバル奨学金」をスタートさせました。さらに2017年度、首都圏出身者を対象にした入学前予約型奨学金 立教大学セントポール奨学金を新設します。「キリスト教に基づく教育」を建学の精神とし、国際交流にも力を注ぐ、立教大学の様々な奨学金制度に視点をあててみます。
大学生の奨学金ガイド記事中卒から入れる専門学校「高等専修学校」とは
中学校を卒業した後のもう一つの進路先として注目を集める“高等専修学校”を知っていますか?今回は、法律上では専門学校と同じ範疇に入る“高等専修学校”について解説します。
専門学校受験ガイド記事